ワイン編(山梨県)
甲州ワイン特設サイト 甲州ワイン検定ビギナー編及びエキスパート編を取得。まぁ誰でも取得可能だが... |
|
【山梨のワイン事情】
山梨のワイン生産量は全国一。鎌倉時代からブドウの栽培が行われ、江戸時代には既に食用ブドウの産地であった。山梨には90近いワイナリーがある。 甲府盆地の東に位置する勝沼は、甲州ワインの一大産地である。
『勝沼や馬子もぶどうを喰いながら』
と芭蕉の句にもあるように、勝沼は古くから甲州葡萄のふるさとです。
その昔、明治政府は各県各地で葡萄栽培の奨励をしたが、その中でも江戸時代から、勝沼が葡萄の名産地となっていた山梨県と北海道はとくに力を入れていたそうだ。また、甲府は生糸貿易で開港地横浜との関係が深かったため早くから文明開花の刺激を受けていた。
その中で、「これからは新規事業だ。欧米並みの事業を興さなければ…」と、全国に先駆けて西洋の酒づくりに着手した3人の男達がいる。
横浜から英国人コープランド氏を甲府へ招き、「三ツ鱗(ミツウロコ)」印のビールを完成させ、明治7年から全国に売り出した、野口正章氏と、同年に国産ワインを生み出した山田宥教氏と詫間憲久氏である。2人は明治3年頃から甲州種やヤマブドウ、エビヅルを原料にぶどう酒の醸造を開始し、ブドウの果皮を蒸留してブランデーも醸造したようだが、残念ながら民の力だけ故に、明治9年末には破産している。
明治9年、甲府の舞鶴城跡に山梨県立勧業試験場が建設され、その赤レンガの建物に併設して、県立葡萄酒醸造所を明治10(1877)年に完成している。
同じ頃、県の意向により、ぶどうの里の東八代郡祝村下岩崎(現勝沼町)の内田作右衛門氏、雨宮彦兵衛氏、土屋勝右衛門氏、宮崎市左衛門氏らが発起人になって法人組織の「大日本山梨葡萄酒会社」(通称・祝村葡萄酒会社)を設立している。法人組織としたのは、山田・詫間氏の二の舞にならないような配慮だったのだろう。
そして同年、高野正誠氏、土屋助二郎(のちの龍憲)氏の若い二人を、醸造の勉強をさせるためにフランスへ派遣させたのである。二人の青年の帰国(明治12年)で、国産ぶどう酒の本格的な醸造が始まるわけだが、醸造用ぶどうの改良と醸造設備の不備が問われ、ある程度の水準に達したぶどう酒が生産されるようになったのは明治30年代からである。詳細は後述のとおり。
大日本山梨葡萄酒会社は明治19(1886)年には解散するものの、宮崎光太郎氏と土屋氏らは甲斐産商店を設立して醸造を続け、その後大黒葡萄酒(株)、オーシャン(株)(現:メルシャン(株))へと発展した。土屋氏は明治24(1891)年に甲斐産商店を退き、マルキ葡萄酒(現:まるき葡萄酒(株))を設立した。高野氏は大日本山梨葡萄酒会社解散後、栽培や醸造技術の普及につとめ、1890年に『葡萄三説』を著している。
山梨県内の官営のワイン製造は明治中期に途絶えてしまうが、フランスで農業経済の知識を身につけ、地方在来産業の振興と輸出産業への育成を志し、一時山梨県令も務めた前田正名氏による振興策や普及活動もあり、民間ではその後もワイン製造への取組が拡大した。
登美高原では、明治42(1909)年に小山新助が近代ワイナリーの先駆けである登美農場を開設した。帝国シャンパン(株)→日本ブドウ酒(株)が所有していたが、その後、ワインの品種改良に尽力してきた川上善兵衛氏と寿屋(現:サントリー)の創業者・鳥井信治郎氏の協力により昭和11(1936)年に寿屋山梨農場として再出発し、現在の登美の丘ワイナリーへと発展してきた。
ワイン製造業の発展にあわせて、1896年から1903年にかけた中央本線八王子∼甲府間の建設と1913年の勝沼駅開業により物流面が大幅に改善するとともに、その煉瓦による鉄道トンネル技術によりワイン貯蔵庫の建設技術が向上し、龍憲セラーなどの煉瓦造ワイン貯蔵庫が建設された。また、1915年に日川水制・1917年に勝沼堰堤が竣工して水害による中央本線や甲州街道の寸断が無くなり、東京など遠隔地との物流が安定した。また、1920年に山梨田中銀行が設立されて地域の経済活動を支えるとともに、1930年には祝橋が竣工して各醸造所と勝沼駅との自動車輸送が強化された。このように山梨県においては、明治中期以降も政府による技術者派遣などの支援を受けながら近代的なワイン製造に向けた取組みが継続・推進され、勝沼の町を中心に我が国を代表するワイン産地としての礎が築かれた。
その後の発展は周知のとおり。最近の赤ワインブームも記憶に新しい。
大月税務署管内(大月/富士吉田/都留/上野原市、南都留郡(道志/忍野/山中湖/鳴沢村、西桂/富士河口湖町)、北都留郡(小菅/丹波山村)) | GO | |
鰍沢税務署管内(西八代郡(市川三郷町)、南巨摩郡(増穂/鰍沢/早川/身延/南部町)) | GO | |
甲府税務署管内(甲府/韮崎/南アルプス/北杜/甲斐/中央市、中巨摩郡(昭和町)) | GO | |
山梨税務署管内 | 甲州市勝沼地区 | GO |
甲州市塩山地区 | GO | |
山梨市((旧)山梨市、東山梨郡牧丘町・三富村) | GO | |
笛吹市(東八代郡石和/御坂/一宮/八代町・境川/芦川村及び東山梨郡春日居町) | GO |
土屋龍憲セラー(メルシャンが管理)甲州市勝沼町下岩崎1856 【建設時期】明治(明治32頃/大正14改造) 【構造】半地下式、前室割石積庫内煉瓦積、建築面積57㎡ 登録有形文化財(建造物):ヨーロッパの貯蔵技術を導入してつくった我が国最初期の煉瓦造の半地下式葡萄酒貯蔵庫。建設に尽力した土屋龍憲氏の名をとって「龍憲セラー」の通称をもつ。明治の堅牢な煉瓦積みの技術を用いた建造物で,同様のものを建設することは困難とか。もともとはこの貯蔵庫の上に建物が建っていた。 |
葡萄酒資料館(旧・宮崎第二醸造所) 別名/ワイン資料館 明治37年建築の宮光園の葡萄酒醸造所の名残をワインの資料館として開館。 二人の若者(高野正誠氏、土屋龍憲氏)の日記や手紙を始め、明治時代のワイン生産の状況を知る貴重な機械や日本最古のワインなどを数多く展示。現在も貯蔵庫を兼ねている。 入場料:無料 開館時間:am9:00~pm4:00 休館日:7~11月は無休、他火曜休 TEL0553-44-1011(メルシャン勝沼ワイナリー) ◆宮光園 |
赤富士ワインセラー 山梨ワイン倶楽部 19世紀のフランス・ボルドー地方のワインセラー(Cellar_貯蔵庫)を忠実に再現したワイン蔵の見学が無料でできる。まぁ、それほど大きくはないが。しかし、運転では試飲ができないので残念だ。 【住所】南都留郡富士河口湖町船津2020-1 【電話】0555-20-9222 【営業時間】年中無休 9:00~18:00(最終入店17:30) |
山梨ヌーボまつり 2013 2000円って高いと思っていたら今度はチケット制になってしまった。地元甲府(11/16~17)だと飲み放題で1000円。
やはり、日比谷の客足は少なかったようだ。40ml×10=400mlで2000円、追加チケット40ml×5=200mlで1000円は、ワインバーじゃないんだから... |
||||||||
気になる2013年のワインイベント 11月2日(土)…かつぬま新酒ワインまつり in ぶどうの丘噴水広場 11月3日(日)…マンズワイン祭り in マンズワイン 11月9日(土)~10日(日)…新酒フェア in 笹一酒造 |
山梨ヌーボまつり 2012 2000円って高いよな。地元甲府(11/10~11)だと1000円。行きたいな!
|
||||||||
山梨ヌーボまつり 2011 残念な事に、この日は仕事で参加できない。それに東京は1日だけの開催で参加費も2倍に高騰している。地元甲府では、11/19~20に1000円で開かれる。行きたいな!
|
山梨ヌーボまつり 2010
|
何故か小3の娘が、警視庁と日比谷公園の噴水が見たいとの事(相棒や9係の影響)だったので、タイミング良くこのイベントへ参加できた。11月3日は山梨ワインのヌーボー解禁日だとか。日比谷公園の恒例イベントとなっているようだ。朝11時のオープン時には受付には長い列。というか、既に広場の試飲(34社62銘柄)にも行列が。受付は、日比谷花壇側、松本楼側とあり、入場料1000円を支払うと、試飲用のワイングラス(線が引かれており、45mlほどか)とおつまみが渡される。数分~10分ほど並ぶ必要があるが、まぁ飲み干す時間も必要なのでそれほど気にならない。21銘柄試飲できた。残念だったのは、鳥もつ煮が昼前?には完売していた。この日は天気が良く、皆ピクニック気分で参加しているようだ。地元山梨で11/13~14にも開かれるのだが参加したいものだ。(2010/11/3) | |
34社62銘柄はこちら(No.1 No.2 ※:試飲済)。試飲できるのは1,000円台の安めのワインなので物足りなさはあるが、その中でも、シャトー酒折の「甲州にごりワイン(こちら)」は気に入ったので2回並んでしまった。 |