 |
藤沢駅より徒歩20分。駐車スペースあり。 |
【住所】藤沢市大鋸2-6 【電話】0466-22-5886 |
巡礼情報 |
【納経時間】 【拝観料】境内志納 |
宗派 |
真言宗 |
開基 |
源頼朝 |
開山 |
道教 |
創建 |
建保6(1218)年 |
本尊 |
不動明王 |
御詠歌 |
「法のたねまきしいさおをみしまやま 米てううすにあうぞうれしき」 |
|
御詠歌 |
「紫の雲やにほはんとことはに たゑぬちぎりのるりのたまみづ」 |
|
|
コメント |
頼朝が静岡の三島から「三嶋大社」を勧請したのが始まりといわれ、建保6(1218)年の創建で藤沢宿では最も古い寺の1つと云われている古刹。頼朝が建てたものとされる三島大明神は、堂が回転するように造られている。今は危険なので回らないが。(2012/1/14) |
常福寺は感応院の末寺。天保2年の大火で焼失。その後小堂が再建されたが明治7年廃寺となり、本尊など全て感応院に移された。大師像は本堂内に2体並ぶが、拝観は許可が必要、かつ写真撮影不可。 |
やはり御朱印帳へと思い2年ぶりに「藤沢七福神巡り」を敢行。法事があったようで御朱印は書置きとなった。(2014/1/16) |
書置きとなったが、難関の相模国大師廿一の御朱印を頂くことができた。(2016/6/5) |
朱印地
江戸時代、徳川将軍によって年貢・課役の徴税を認められた寺社領のことで、軽度な裁判権も与えられていた。この朱印地が藤沢に6寺あるそうだ。「遊行寺」「功徳山天嶽院」「玉雄山寶泉寺」「雲昌寺」「龍口山本蓮寺」「三島山感応院」。 |