 |
時宗総本山。藤沢駅より徒歩15分。駐車場完備。 |
【住所】藤沢市西富1-8-1 【電話】0466-22-2063 |
巡礼情報 |
【納経時間】 【拝観料】境内志納 |
宗派 |
時宗 |
開基 |
俣野五郎景平 |
開山 |
呑海 |
創建 |
正中2年(1325) |
本尊 |
阿弥陀如来 |
|
コメント |
時宗の上人が、遊行上人と呼ばれることから、遊行寺と呼ばれるようになったそうだ。時宗といえば一遍上人だが、遊行寺は四代上人呑海の創建となる。歴代の上人は、全国を遊行し、遊行上人と呼ばれたが、引退すると藤沢に住み、藤沢上人と呼ばれた。天正19年(1951)徳川家康から寺領百石を寄進され、後、時宗の総本山となった。毎月第1日曜・第4土曜(8時から4時まで)には「骨董古民具蚤の市」
が開かれている。ハクモクレン3月下旬〜4月上旬、桜3月下旬〜4月上旬、ツツジ4月下旬〜5月上旬、花菖蒲6月上旬〜中旬に楽しめる花の寺。学校法人藤嶺学園(藤嶺学園藤沢中学校・高等学校、藤沢翔陵高等学校、鵠沼高等学校)はこちらが母体。(2012/12/2) |
遊行寺総門から境内へと続く坂の石畳は、「四十八段」または「いろは坂」と呼ばれている。その両脇に眞淨院や真徳寺(通称「赤門」)、奥には長成院といった塔頭が配置されている。(2013/5/19) |
藤沢七福神巡りの途中にこちらへ寄った。観光協会のトイレもあるので助かる。(2014/1/26) |
朱印地
江戸時代、徳川将軍によって年貢・課役の徴税を認められた寺社領のことで、軽度な裁判権も与えられていた。この朱印地が藤沢に6寺あるそうだ。「遊行寺」「功徳山天嶽院」「玉雄山寶泉寺」「雲昌寺」「龍口山本蓮寺」「三島山感応院」。 |
時宗:鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派。
【開祖】 |
一遍上人 |
【経典】 |
阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経 |
【本尊】 |
阿弥陀仏 |
【お唱え】 |
南無阿弥陀仏 |
【本山・名刹】 |
「清浄光寺」(総本山)・無量光寺(相模原市)・
金蓮寺(京都)・正法寺(京都)・観喜光寺(京都)・真光寺(兵庫県) |
【寺院数】 |
約413ヶ寺 |
【信者数】 |
約30万人 |
|