 |
大竹トンネル先。駐車場完備。平成24年春に開館。 |
【住所】田方郡函南町桑原89-1 【電話】055-948-9330 |
巡礼情報 |
【営業時間】10:00〜16:30 【休館日】火曜、年末年始 |
【入館料】高校生以上300円、小中学生100円 |
コメント |
国指定重要文化財・阿弥陀如来及両脇侍像(実慶作:奈良仏師の集団「慶派」の仏師実慶作と判明し重文指定)と、作者が分かったら重文間違いなしの薬師如来坐像、大きさ、そして12体全てが揃っていて大変貴重な十二神将立像など、古来より里人の厚い信仰心によって守り伝えられてきた仏像群24体を観賞できる美術館。ちょうど、第2回企画展『函南町仁田館遺跡出土こけら経展』が2月末まで開催中だった。
(2014/1/25) |
静岡県指定有形文化財の『こけら経』とは、薄い木の板(こけら)に法華経などを写経し故人の追善供養や本人の後生安楽などを祈るもの。平安時代の終わり頃から江戸時代にかけて盛んに行われ、寺院に奉納されたり川に流されたりした。まとめて発見されることは非常に珍しく、全国でも9番目に多い867枚が極めて良好な保存状態のまま、束の状態で出土した。企画展ではそのうち240枚を展示している。板は幅1.5cm・長さ22cm・厚さ0.5mmのヒノキ材。仁田館遺跡は、源頼朝の旗揚げに尽力した仁田四郎忠常の館跡と推定される遺跡で、出土された「こけら経」は板の形状、板の片面に写経することなどから15世紀のものと考えられているそうだ。 |