 |
有馬小学校・中学校前。駐車場完備。 |
【住所】海老名市本郷4618 【電話】046-238-3593 |
巡礼情報 |
【納経時間】9:00〜16:00(期間中) 【拝観料】境内志納 |
宗
派 |
真言宗
大覚寺派 |
開
基 |
弘法大師 |
創
建 |
15世紀中半
よりも以前 |
本
尊 |
胎蔵界大日如来
(運慶作) |
御詠歌 |
「つねにたて 仏の御名(みな)を思ひなほ この世の光り 後のよのため」 |
|
コメント |
弘法大師の開いた真言宗の大覚寺派の末寺。相模七福神の事務局でもある。明治維新の際に廃寺となった、常念寺、現覚寺、延命寺、法輪寺は、本覚寺の末寺だった。本尊の大日如来像が掘り出されたという吾妻坂は、別名『泣き別れ坂』ともいう。これは江戸時代、代官屋敷にある仮牢に入れられる罪人が、家族と、または貧困のため奉公に出る幼子と母親が、涙で別れを惜しんだ坂だったからと云われている。(2012/9/17) |
元旦とは思えない陽気で、昼頃から自転車で、相模七福神へかみさんと出発。小5の娘は付き合ってくれない。途中、「倉見神社」「延命寺(廃)」「本郷神社」と巡ってからこちらへ。あれっ£Nも居ない我々だけである。しかし、開帳された毘沙門様(多聞天:弘法大師作と伝承されているが鎌倉時代末期の作なので重文とはならない)は一見の価値のある立派な像で、ご朱印の字も立派であった。(2013/1/1) |