|
![]() |
離れているが、駐車場完備(自動車交通安全祈祷殿)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
【住所】川崎市川崎区大師町4-48 【電話】044-266-3420 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
巡礼情報 | 【納経時間】不詳 【拝観料】境内志納 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント | 真言宗智山派の大本山で、「高尾山薬王院」、「成田山新勝寺」とともに関東三本山のひとつ。また、「西新井大師」「観福寺大師堂(千葉)」と共に「関東(厄除け)三大師」の1つに数えられる。この日、大師駅に降り立つと雲行きが怪しくなり雨となってしまった。(2012/5/4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な堂宇 ・大本堂:1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師を祭る。堂内には稚児大師、救世観音像、不動明王、愛染明王、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅を奉安。勅願寺として大本堂大棟には菊花の紋章が許されている。 ・大山門:1977年(昭和52年)11月落慶。開創850年記念事業。京都東寺の四天王像を模刻安置。上層部分は経庫になっている。以前上層部分に安置されていた薬師如来像は、薬師殿落慶にともない、遷座された。(上層部分は非公開) ・不動堂:1890年(明治23年)創建。現在の建物は1964年(昭和39年)に再建。本尊の不動明王は成田山新勝寺の本尊を勧請。 ・不動門:戦後、第43世隆超和上により福島県の有縁の地より山門として移設された。現在の大山門建立に伴い不動門として移設。 ・薬師殿(旧・自動車交通安全祈祷殿):1963年(昭和38年)12月創建。1970年(昭和45年)11月、現在のインド風の堂宇になる。祈祷殿の中央大塔には法輪が掲げられている。2006年4月29日、大師河原に新祈祷殿が完成移転し、2008年11月「薬師殿」として落慶。こちらの2.7倍という大きさだとか。(雨が強くなり行けなかった) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回行けなかった「自動車交通安全祈祷殿」へ車で行った。国道409号線沿いの大師河原にあり、結構離れているが大駐車場があり便利だ。前回は雨で長居ができなかったので、川崎大師境内をゆっくり散策できたが、強烈な暑さで、帰路「ユーランド鶴見」でひと浴び。(2012/7/29) |
![]() |
![]() |
![]() |
10年に一度の大開帳の最終日ということで赤札を頂きに参拝。最終日ということで、朝6時過ぎの護摩行後の赤札授与はいつもの土日の倍で、6,300人だったとのこと。貫首から赤札を頂くことができた。マイ御朱印帳を持って行かなかったことを公開。大開帳参拝記念の印を押してくれるのだ。玉川と関東はなしであった。(2014/5/31) |
![]() |
![]() |
東海三十三観音霊場33番の御朱印と、薬師殿の御朱印がリニューアルしたのでファミリーで参拝。(2019/2/1) |
|
|
|
|
|
|
近くの温泉 | 「ユーランド鶴見」「おふろの国」 | ||||
観光スポット |
・横浜地区のトクー!な宿泊ならこちら![]() |
||||
地酒・特産 |
横浜ビールがあります。詳しくはこちら。 |
||||
その他、お取り寄せグルメはこちら。 |
![]() |
||||||
|