 |
風格と歴史を感じる臨済宗建長寺派の大本山。有料駐車場完備。 |
【住所】鎌倉市山ノ内8 【電話】0467-22-0981 |
巡礼情報 |
【納経時間】8:30〜16:30 【拝観料】300円 |
宗派 |
臨済宗建長寺派 |
開基 |
北条時頼 |
開山 |
蘭渓道隆 |
創建 |
建長5(1253)年 |
本尊 |
地蔵菩薩 |
御詠歌 |
「世の中の やみぢをてらす みほとけの きよきひかりの かざりなければ」 |
|
|
巡礼情報 (妙高院) |
宗派 |
臨済宗建長寺派 |
開基 |
|
開山 |
肯山聞悟 |
創建 |
貞和2(1346)年 |
本尊 |
宝冠釈迦如来
|
御詠歌 |
「そめいろの かづかづうつる 世の中を ひとすじにとく みほとけののり」 |
建長寺第二十八世住持だった肯山聞悟(こうざんもんご)(覚悔禅師)の塔所。納経は門を入って左にある庫裏の玄関で受付けてもらう。檀家の人達が集まっている時は門に貼紙がありNG。(2012/4/1)(2012/4/8) |
巡礼情報 (龍峰院) |
宗派 |
臨済宗建長寺派 |
開基 |
|
開山 |
約翁徳倹 |
創建 |
徳治2(1307)年 |
本尊 |
|
御詠歌 |
たづねやま わけ入りのりを きくときは とそつのにはも とほからぬなり |
建長寺第十五世約翁徳倹(やくおうとくけん)の塔所。 |
コメント |
建長寺山内には塔頭(たっちゅう)を含め3ヶ寺の札所があり、妙高院→建長寺→龍峰院の順に参拝するが、建長寺の朱印所が出口にあるので、建長寺の三宝印(仏法曹宝)は最後にいただく。カミさんの本家が妙高院の檀家であり、縁があるのだが、本日は法要で納経はNGだった。(2012/4/1) |
4月8日は、降誕会( ごうたんえ)。 お釈迦様の誕生を祝って行う法要のことで花祭りともいわれる。花御堂の中に誕生仏を安置して甘露の雨が降り注いだことに
ちなんで、甘茶をかける習慣が現在も残っている。しかも拝観料無料である。ということで、先週頂き損ねた「勝上岳地蔵尊」と妙高院の御朱印目的で伺った。妙高院は今回も法要でNG」だった。山門で甘茶を頂いた。花御堂が凄い列だった。「勝上岳地蔵尊」の御朱印には、天狗のうちわをかたどった押し印がある。(2012/4/8) |
妙高院において、やっと御朱印帳に書いてもらえた。また、五山と相模霊場の御朱印もいただくことができた。法堂の天井には日本画家の小泉淳作の水墨画「雲龍図」が掲げられている。縦10m、横12mの大きさである。参拝記念品にはTシャツ、ウチワ、建長寺サブレーなどもある。(2015/11/28) |
大覚禪師・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう:1213〜1278)
中国西蜀(現:中国四川省)の出身。死後、日本で初めての禅師号・大覚禅師を贈られた。寛元4(1246)年に来日。鎌倉では、初めに「寿福寺」に入る。五代執権・北条時頼の深い帰依を受けた。道隆は時頼によって、大船にある「常楽寺」に移り、さらに建長寺の開山となった。境内のビャクシンの木は道隆の手植えと伝えられる。また方丈庭園は道隆作といい、国指定の史跡・名勝。蘭渓道隆の後継として、後に「円覚寺」を開山する無学祖元禅師が来日した。 |
済田地蔵尊(さいたじぞうそん) 建長寺本尊の地蔵菩薩像の体内に安置されていた4cmほどの小さなお地蔵様を斎田地蔵という(現在は他の寺宝とともに別の所に保管されている)。昔、斎田左衛門という人が無実の罪で斬られようとしていたとき、何度斬ろうとしても刀が折れてしまうため、不思議に思ってその訳を尋ねると、「私は地蔵を信仰していつも身から離したことがありません。今も髪の中に納めております」と答えた。調べてみると刀傷のついた地蔵が出てきたため、皆はたいそう驚き、その深い信仰の故に無実となった。斎田左衛門は地蔵に感謝し、その像を心平寺の地蔵の体内に納め、その後建長寺を建てた時に建長寺本尊の体内に移されたといわれている。 |
心平地蔵尊(しんぺいじぞうそん) 建長寺がある場所は、昔は地獄谷(じごくだに)と呼ばれる処刑場で、心平寺という寺があったが、後に廃寺となって地蔵堂だけが残り、建長寺を建てるときに巨福呂(こぶくろ)坂上に移された。明治になって巨福呂新道を造る時に、地蔵堂は横浜三渓園に、本尊の地蔵菩薩(心平寺地蔵)は建長寺に移された。現在は、建長寺本尊の地蔵菩薩像とともに仏殿にまつられている。 |
勝上岳地蔵尊:しょうじょうがたけじぞうそん) 方丈(ほうじょう)脇の小道を奥のほうに進むと急な石段の続く斜面に出る。この山を勝上という。石段の中腹には天狗像が十数体あって、独特の雰囲気をかもしだしている。石段の上には、建長寺の鎮守である半増坊大権現があり、この半増坊に向かう右側の階段を登ったところに地蔵堂がある。勝上は標高114mほどで、長い階段を登りきったところからの眺望は最高。天園ハイキングコースへの入口にもなっている。 |
鎌倉学園中学校・高等学校
前身は1886(明治19)年創建の 「宗学林」という名の建長寺の修行僧学校。建長寺が出資しているため、総裁・理事長・理事・事務長など重要ポストは建長寺の僧侶、または建長寺派の僧侶が就任しているが、宗教教育と呼べるものは年に数回学年毎に行われる座禅以外には特に行われていない。 |