|
京急蒲田駅前。駐車場完備。 | ||||||||||||||
【住所】東京都大田区蒲田4-18-18 【電話】03-3731-5216 | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
|
【コメント】 この地には江戸時代末期に小古墳があったとか。そして慶長年間(1596〜1615年)に、北蒲田村と新宿村が分村するにあたり、稗田神社の「春日の像」をここへ分祀し、新宿村の鎮守として新宿八幡神社となったそうだ。(2015/8/29) |
|||||
平成29年4月24日より、御社殿改築工事並びに社務所建替え工事が行われている。そして、5月から、蒲田八幡神社兼務社めぐり(5kmほど)では、蒲田八幡神社で兼務社を含め、すべての御朱印を頂くことができる。しかもカラフルである。(2018/4/1) |
|
京急蒲田駅より徒歩5分。蒲田八幡神社の境外末社。 | ||||||||||||||
【住所】大田区南蒲田1-6-5 【電話】− | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】蒲田八幡神社にて 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
【管理元神社】蒲田八幡神社 | ||||||||||||||
|
【コメント】 氏子を持たない崇敬神社だが、この日は地元の方達が花見の準備をしていた。境内には、稲荷神社(宇迦之御魂大神)が鎮座する。(2018/4/1) |
|
京急蒲田駅より徒歩8分。蒲田八幡神社の境外末社。 | ||||||||||||||
【住所】大田区西蒲田2-20-11 【電話】− | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】蒲田八幡神社にて 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
【管理元神社】蒲田八幡神社 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
コメント | 百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のある神社。風邪、百日咳、喘息等にかかると、境内の額堂に奉納されている麻を借り受けて、病人に首に巻くと咳が止まるという言い伝えがあり、祈願者は病気が治ると、新しい麻を奉納するという現世利益的な習俗が行われている。(2018/4/1) |
|
京急/JR蒲田駅より徒歩8分。蒲田八幡神社の境外末社。 | ||||||||||||||
【住所】大田区蒲田3-2-10 【電話】− | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】蒲田八幡神社にて 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
【管理元神社】蒲田八幡神社 | ||||||||||||||
|
【コメント】 社伝によれば709年(和銅2年)行基によって創建されたとされ、延喜式にも記載された古社である。(2018/4/1) |
|
JR蒲田駅より徒歩8分。蒲田八幡神社の境外末社。 | ||||||||||||||
【住所】大田区西蒲田6-22-1 【電話】− | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】蒲田八幡神社にて 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
【管理元神社】蒲田八幡神社 | ||||||||||||||
|
【コメント】 以前は八幡社と呼ばれ、女塚村429番地(国電蒲田駅東口付近)に鎮座していたが、明治5年、京浜間に鉄道が敷設されるため、明治21年現在地に遷座され、女塚神社と改称された。『塚』と言うとお墓である。本殿脇にある「女塚古墳の由緒」には、新田義興(にったよしおき)が憤死の際に愛妾の「少将局」もまた害せられ、村民が憐れんでこの地に祀ったという意味の碑文が記されている。ちなみに謀殺されてしまった新田義興を祀った神社が「新田神社」であり、その御家来衆を祀った神社が「十寄神社」となっている。(2018/4/1) |
|
JR蒲田駅より徒歩8分。蒲田八幡神社の境外末社。 | ||||||||||||||
【住所】大田区蒲田4-18-18 【電話】− | ||||||||||||||
巡礼情報 | 【朱印時間】蒲田八幡神社にて 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||
【管理元神社】蒲田八幡神社 | ||||||||||||||
|
【コメント】 境内の形から、おしゃもじ様と称え、村民の信仰厚き崇敬神社であった。明治21年境内を広め、御園神社と改称して現況のような鎮守様となった。(2018/4/1) |
近くの温泉 | 「蒲田温泉」「ゆーシティー蒲田」「ホテル末広」「SPA&HOTEL和」 | ||||
観光スポット |
・東京のトクー!な宿泊ならこちら | ||||
地酒・特産 |
(田村酒造場) (小澤酒造) | ||||
その他、お取り寄せグルメはこちら。 |