官社 | 官幣社・国幣社の両社をまとめた官国幣社 |
諸社(民社) | 府県社・郷社・村社をまとめた地域社 |
無格社 | 上記2社に属さない非常に小さく限定された神社 |
明治社格 | ||
官幣社 | 古くは神祇官から幣帛を捧げた神社。 明治以降は宮内庁から幣帛を共進した神社。 官幣大社、中社、小社がある。 主に皇室尊崇の神社、天皇・皇親・皇族・功臣を祀る神社。 |
大社62社 |
中社26社 | ||
小社5社 | ||
別格官幣社 | 官幣小社と同等の待遇。 主に臣下・功臣を祭神とする神社。 |
別格28社 |
国幣社 | 官幣社に次ぐ。古くは国司から幣帛を奉った神社。 明治以降は国庫から幣帛を奉った。 国幣大社、中社、小社がある。 主に国土経営に功績があった神を祀る。 |
大社6社 |
中社47社 | ||
小社44社 | ||
官幣社計121社/国幣社計97社=官国幣社計218社 | ||
府県社 | 道府県から幣帛を奉った神社。 | 1,148社 |
郷社 | 府県または市(郷)から幣帛を奉った神社。 | 3,633社 |
村社 | 村から幣帛を奉った神社。 | 44,934社 |
無格社 | 無格という格の神社。格がない社という意味ではない。 | 59,997社 |
*摂社 | 本社に付属し、本社に縁故の深い神様を祀る。 主に本社祭神の后神や御子神。または地主神や縁のある神など。 本社境内にある社と、境外に独立している社とがある。 境外社の場合は明治社格に列格していることもある。 |
|
*末社 | 本社に付属する小さい社。 本社とは縁がないが、崇敬者が勧進した神々など。 |
|
神饌幣帛料供進神社 | 郷社、村社を対象に明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、 祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社。 |
|
社格列格数109930社(昭和21年2月の社格制度廃止時) ※「伊勢神宮」は社格を超越しているため上記には含まない |