|
鎌倉駅西口より、銭洗弁財天ルート(佐助隧道利用)で徒歩25分。駐車場はあるが、土日と巳日は進入禁止。 |
【住所】鎌倉市佐助2-25-16 【電話】0467-25-1081 |
巡礼情報 |
【参拝時間】8時〜17時(巳日は6時〜)
社格等 |
|
主祭神 |
市杵島姫命 |
創
建 |
1185年
(文治元年) |
本殿
様式 |
|
例
祭 |
4月初巳日
9月白露巳日 |
|
コメント |
入口は隧道となっていて、くぐった先の境内洞窟(奥宮)にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られる。本宮の横の奥宮に湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられている。「佐助稲荷神社」と共に源頼朝の夢枕伝説に由来する。どちらも御祭神は宇賀福神(うがふくじん)。「銭洗弁天」は繁昌の守護神であり、「佐助稲荷」は出世稲荷として知られている。神仏習合によって久しく弁財天(吉祥天女)の名で親しまれていたが、明治の神仏分離令により神社となった。遠足・社会科見学の定番なのだが、小生は機会がなく今回初めての参拝である。他に、上之水神社
下之水神社、七福神社の、3社の境内社がある。(2012/4/15) |