| 
![]()  | 
      有料駐車場完備。 | |||||||||||||||||||
| 【住所】長野県長野市元善町491 【電話】026-234-3591 | ||||||||||||||||||||
| 巡礼情報 | 【納経時間】 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||||||||
      
 
 
  | 
    ||||||||||||||||||||
| コメント | 別働隊による参拝、両親が行ってきた。善光寺は、山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。住職は「善光寺上人」と呼ばれ、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている。善光寺の住職は、「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。(2012/6/3) | |||||||||||||||||||
![]() 善光寺如来の御朱印  | 
![]() 大勧進(日本三大不動)  | 
![]()  | 
      ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 国指定重要文化財 | ||
| ・本堂(附:厨子1基)(国宝):現本堂は宝永4(1707)年の再建。高さ約27メートル、間口約24メートル、奥行約53メートルで、国宝に指定されている木造建築の中で3番目に大きいといわれている。 | ||
| ・三門(山門):寛延3(1750)年に完成。平成19(2007)年に修復工事がなされ、大正から昭和にかけての修理で檜皮葺きになっていた屋根が、創建当初の栩葺きに改められた。栩葺き(とちぶき)とはサワラの板材で屋根を葺く方式である。 ・経蔵 ・銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像(前立本尊) ・善光寺造営図 1巻 ・源氏物語事書(大勧進所有)  | 
      ||
| 観光スポット | 
      
  | 
    ||||||
| 地酒・特産 | 
      |||||||
| その他、お取り寄せグルメはこちら。 | |||||||
 ![]()  | 
      ||||||