|
![]() |
金目観音。県道62号(平塚秦野)線から観音橋へ行く脇道沿い。駐車場完備。 | |||||||||||||||||||||||
| 【住所】平塚市南金目896 【電話】0463-58-0127 | ||||||||||||||||||||||||
| 巡礼情報 | 【納経時間】(夏)8:00〜17:00 (冬)8:30〜16:30 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| コメント | 実はこの付近は通勤先からの帰宅途中で毎日通っていたのでずっと気になっていた。近くのスーパーが「フラワーランド」としてオープンしたので、買物目的の妻と巡礼。光明寺観音堂は、神奈川県指定の重要文化財。明応年間(1492〜1501年)の建立とされ、明応7(1498)年10月27日の棟札が残る平塚最古の建造物。境内には「水琴窟」がある。水琴窟は、水滴を、地下に埋めた甕に反響させるものである。良い音色がしていた。(2012/2/8) | |||||||||||||||||||||||
| 水琴窟の音色を確かめに娘と再訪。音色はこちら(mp3)。(2012/8/5) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 大悲殿(だいひでん) |
![]() |
![]() |
平成26年は坂東観音札所において、12年に一度の「午歳特別結縁巡礼」の年であり、散華を頂くことができた。金目七福神は、色紙(1000円)が用意されている。(2014/10/12) |
| 国指定重要文化財 | ||||||||
|
||||||||
| 2014年 午歳特別結縁巡礼(気になった行事の抜粋) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 札 | 寺院名 | 特別行事期間 | 開帳の種別・備考 | 通常の本尊開扉 |
| 2 | 岩殿寺 | 9/18〜11/18(予定) | 御本尊開帳 | 1/18 |
| 5 | 勝福寺 | 11/1〜11/5 | 御本尊開帳 | 33年に一度 |
| 6 | 長谷寺 (飯山観音) |
4/1〜11/3 | 御本尊開帳 | 年5日 (毎年1/1〜3、4/8、11/3) |
| 7 | 光明寺 | 11/1〜11/5 | 前立本尊の拝観 | 60年に一度 |
| 8 | 星谷寺 | 10月の3日間(詳細未定) | 御本尊開帳 | 12年に一度(午年) |
| 9 | 慈光寺 | 4/13, 4/17の2日 | 御本尊開扉 | 4/17 |
| 10 | 正法寺 | 4/15〜5/31 | 御本尊開帳 | 12年に一度(午年) |
| 11 | 安楽寺 | 5/1〜7/18 | 御本尊開扉 6/18午前4時〜午後2時御開帳 |
6/18 |
| 12 | 慈恩寺 | 4/17〜11/17 | 御本尊開扉 | 秘仏(不定期) |
| 15 | 長谷寺 (白岩観音) |
3/1〜10/30 | 御本尊開帳 | 12年に一度(午年) |
| 16 | 水澤寺 | 3/1〜10/30 | 御本尊開帳 | 秘仏(不定期) |
| 17 | 満願寺 | 3/17〜11/17 | 御本尊開扉 | 12年に一度(午年) |
| 21 | 日輪寺 | 3/1〜11/30 | 御本尊開帳 | 1/1 |
| 23 | 正福寺 | 1/1〜12/31 | 御本尊開帳 | 毎月第1土曜、4/17 |
| 24 | 楽法寺 | 1/1〜12/31 | 御本尊開帳 | 12年に一度(午年) |
| 26 | 清瀧寺 | 1/1〜12/31 | 御本尊開帳 | 1/18、8月第1日曜、12/31 |
| 28 | 龍正院 | 1/1〜12/31 | 御本尊開扉 | 秘仏(不定期) |
| 30 | 高蔵寺 | 5/18〜11/18 | 御本尊開帳 | 丑年と午年 |
| 31 | 笠森寺 | 10/7〜11/18 | 御本尊開帳 (4/1〜10/6お手綱で結縁) |
丑年と午年 |
| 32 | 清水寺 | 1/17〜12/18 | お前立の拝観 ※本尊開帳は通常の8/9のみ |
8/9(午前3時〜午後3時) |
| 33 | 那古寺 | 1/18〜12/18 | 御本尊開帳 | 丑年と午年 |
| 近くの温泉 | 「弘法の里湯」「さざんか」「湯乃蔵ガーデン」「太古の湯」 | ||||
| 観光スポット |
・周辺には丹沢大山、弘法山、震生湖等見どころもたくさん。全国名水百選地のため、いたるところで名水が湧き出ている。 ・県央地区のトクー!な宿泊ならこちら |
||||
| 地酒・特産 |
(有)金井酒造店がある。詳しくはこちら。 |
||||
| 神奈川の名産100選になっている、金井酒造店の地酒白笹鼓、秦野のカーネーション、相州落花生、丹沢そば、秦野だるまだこがある。 |
|||||
| その他、お取り寄せグルメはこちら。 |
![]() |
||||||
|
左記で巡礼を開始しました。寺名・御本尊・御詠歌入りの坂東三十三ヵ所用納経帳です。 高級和紙を使用した三重折上製本で、ビニールカバー付き。 サイズは、横幅18cm×高さ25cmとかなり大きめなのがGOOD。(2012/1) |