sssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

伊豆八十八ヶ所霊場 (伊豆霊場振興会)
豆国88ヶ所。今からおよそ1200年前に弘法大師が修行したとされる由緒ある霊跡である。この霊場の特徴は、全行程が650kmと広範囲で、伊豆半島全部に広がっている事。全国的には、知名度が低いが、観光名所や多くの温泉があり、魅力的な霊場である。地元も霊場振興に力を入れているので、これから知名度が上がるかも。ただし、無住寺と一部道路が狭いのでハードル高し。
izu88_R 納経帳(朱印帳)とは本来白紙に墨書して朱印を押して頂くのが本道だが、伊豆の場合は、寺院に住職さんを置かない無住寺、また住職さんが兼業等で留守の寺院が多く、墨書して頂ける寺院は僅か。その為に留守居の方に朱印だけでも、押して頂ける様に、専用の朱印帳が必要。伊豆霊場振興会の専用朱印帳(2,960円:郵送手数料込)は紐で綴ってありバインダーの様になっている。
左記は、三嶋観光バス(函南町上沢241-22/055-979-7888/日祝休み)が主催する、伊豆巡礼の会で購入。郵送料不要なので2500円となる。おそらく伊豆霊場振興会と同一かと。
札番 寺院名 朱印 巡礼情報

1
観富山
(かんぷさん)
嶺松院
(れいしょういん)
 

曹洞宗
 
 
延暦年間
(782~806)
札所
本尊
聖観世音菩薩

伊豆市田沢129

伊豆天城七福神
(弁財天)
御詠歌 岩が根に 一夜かり寝の旅まくら 夢おどろかす 峯の松風
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
一番札所は巡礼のスタート「発心寺」。境内の右手奥の岩のへこみの中に弁財天がまつられている。現在は無住となっているため、ご朱印は第2番札所・弘道寺。

2
観天城山
(あまぎさん)
弘道寺
(こうどうじ)
 

曹洞宗
 
 
天正年間
(室町時代)
札所
本尊
聖観世音菩薩

伊豆市湯ヶ島296
0558-85-0239


伊豆天城七福神
(福禄寿)
御詠歌 足引きの 天城の山を ふりさけて 霧の晴れ間に 拝む尊さ
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
第3番・最勝院末寺。福寿庵と称し創建された古刹。住宅街の中、狩野川を見下ろす高台にある歴史ある禅寺。初代アメリカ総領事のタウンゼント・ハリス一行が宿泊した禅寺。本堂内の2mもある聖観音菩薩立像は平安末期の行基作だそうだ。

3
妙高山
(みょうこうざん)
最勝院
(さいしょういん)
 

曹洞宗
 
吾宝禅師
永亨5年
(1433)
札所
本尊
釈迦牟尼仏

伊豆市宮上48
0558-83-0044


御詠歌 宮のかみ 肉牙の舎利の 最勝院 妙高山に のぼるうれしさ
本尊真言 のうまく さんまんだ ぼたなん ばく
曹洞宗吾宝五派1400ヶ寺もの末寺を持つ歴史と風光明媚の名刹。格式高く由緒ある寺院。伊豆三山のひとつ。他に秘仏の火防大薩埵が安置され、火防さんとして知られ、天狗が湧き水を出したという伝説が残っている。境内には西国三十三観音札所を模した霊場がある。

4
泉首山
(せんしゅさん)
城富院
(じょうふいん)
 

曹洞宗
 
最勝院七世
笑山精真和尚

天文12年
(1542)
札所
本尊
聖観世音菩薩

伊豆市城391
0558-83-0554


御詠歌 尊さや み法に富める 白銀の 誓いをここに きくぞうれしさ
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
第3番・最勝院末寺。北条氏五代の祈願所。草創時は別の場所だったが 1671(寛文11)年豪雨による山崩れで埋没、1681(延宝9)年現在地に再興。本堂までは長い階段が続く。現在無住につき、ご朱印は本堂内のものを押印、または伊豆市徳永の永徳寺(0558-83-0272)へ。

5
吉原山
(よしはらさん)
玉洞院
(ぎょくとういん)
 

曹洞宗
 
不明
不明 札所
本尊
十一面観世音菩薩

伊豆市牧の郷679
0558-72-2362


駿豆両国横道三十三観音 第5番
伊豆中道三十三観音 第31番
御詠歌 現当の 願いもみつる 玉洞の 大悲の誓い たのしかるらむ
本尊真言 おん まか きゃろにきゃ そわか
第3番・最勝院末寺。火災で一切の資料を焼失し沿革は不明だが草創の頃は密教寺院であった。1583年に最勝院十世宗清により曹洞宗に改宗。末寺であった合掌寺を合併したことにより、伊豆中道三十三観音霊場札所にもなっている。ここのご本尊は4年に1回、うるう年しかご開帳しない。

6
大沢山
(おおさわさん)
金剛寺
(こんごうじ)
 

高野山
真言宗

 
海真
天文年中
(1532-55)
札所
本尊
大日如来

伊豆市大沢248
0558-72-5425


御詠歌 谷深き あまねく照らす 金剛寺 大師の誓い ありがたきかな
本尊真言 おん あびらうんけん ばざら だどばん
高野山金剛峰寺・末。檀家を持たない質素で小さな山寺。明治初期頃の豆国(伊豆)八十八ヶ所霊場を彫り入れた版木が貴重な資料として保管されていて、この版木がもとで伊豆八十八ヶ所霊場の遍路が再興した。

7
東嶽山
(とうがくさん)
泉龍寺
(せんりゅうじ)
 

曹洞宗
 
 
明応9年
(1500)
札所
本尊
観世音菩薩

伊豆市堀切343
0558-72-2485


御詠歌 なかなかに なお里近く なりにけり あまりに山の 奥をたずねて
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
修善寺・末寺。本堂脇には涅槃堂があり、お釈迦様の涅槃像が見える。

8
養伽山
(ようかざん)
益山寺
(ましやまでら)
 

高野山
真言宗

 
弘法大師
不明 札所
本尊
千手観世音菩薩

伊豆市堀切山田
0558-72-1864


御詠歌 なかなかに なお里近く なりにけり あまりに山の 奥をたずねて
本尊真言  
境内にある大楓は、根回り5.5メートル目通り4メートル、樹齢は推定860年といわれ、静岡県最大の楓として昭和30年に県天然記念物に指定。また大楓と並んで樹齢400年程の大公孫樹(市指定)もある。通常は無人のため、事前連絡が必要。

9
引接山
(いんせつざん)
澄楽寺
(ちょうらくじ)
 

真言宗
 
弘法大師
延暦10年
(791)
札所
本尊
不動明王

伊豆の国市三福638
0558-76-1972


桂谷二十一ヶ所巡礼 第9番
伊豆中道観音 第27番
御詠歌 有為の世の 夢をみふくの 澄楽寺 さめてうれしき 春風ぞふく
本尊真言  
高野山金剛峰寺末。霊場の中でも歴史のある寺院。豆州志稿に「延暦十年僧空海創建す」とあるが、この年には弘法大師はまだ出家していない。修禅寺・奥の院で修業中、出家前であったが何かの縁で開創されたと考えられる。

10
長谷山
(ちょうこくざん)
蔵春院
(ぞうしゅんいん)

 

曹洞宗
 
大綱明宗大和尚
永享11年
(1439)
札所
本尊
釈迦牟尼仏

伊豆の国市田京949-1
0558-76-1292


御詠歌 分け登る 道もはるばる はせ山の 鐘のひびきに はるるむら雲
本尊真言  
曹洞宗常恒会の寺格を持ち、末山700を数えた。修善寺・最勝院と並び伊豆三名刹。1947(昭和22)年に全山の七堂伽藍を焼失したが、1978(昭和53)年11月に本堂が再建。西国三十三観音霊場を模した霊場がある。

11
天興山
(かんぷさん)
長源寺
(ちょうげんじ)
tyougenji_R

曹洞宗
 
 
永禄5年
(1562)
札所
本尊
釈迦如来

伊豆の国市中492-2
055-949-5420


 
詳細はこちら

12
湯谷山
(ゆたにさん)
長温寺
(ちょうおんじ)
tyouonji_R

曹洞宗
 
 
1562
(永禄5年)
札所
本尊
薬師如来

伊豆の国市古奈13
055-948-1767


源氏山七福神・福禄寿
詳細はこちら

13
巨徳山
(ことくさん)
北條寺
(ほうじょうじ)

houjyouji_R

臨済宗
建長寺派

北條義時
 
永正7年
(1510)
札所
本尊
阿弥陀如来

伊豆の国市南江間862
055-948-1399


駿豆両国横道三十三観音 8番
詳細はこちら

14
龍泉山
(りゅうせんざん)
慈光院
(じこういん)
izu88_14_R

曹洞宗
 
 
1510
(永正7年)
札所
本尊
阿弥陀如来

伊豆の国市多田937
055-949-0423


中道三十三ヶ所霊場 第11番
詳細はこちら

15
華頂峰
(かちょうほう)
高岩院
(こうがんいん)
izu88_15_R

臨済宗
円覚寺派

 
 
1368
(応安元年)

薬師如来

伊豆の国市奈古谷68
055-949-0125
詳細はこちら

16
金宝山
(きんぽうざん)
興聖寺
(こうしょうじ)
izu_16_R

臨済宗
円覚寺派

 
 
1489
(延徳元年)
札所
本尊
延命地蔵菩薩

田方郡函南町塚本431
055-978-3079
詳細はこちら

17
明王山
(みょうおうざん)
泉福寺
(せんぷくじ)
izu88_17_R

高野山
真言宗

 
 
  札所
本尊
不動明王

三島市長伏66
055-977-2480
詳細はこちら

18
龍泰山
(りゅうたいざん)
宗徳院
(しゅうとくいん)
izu88_18_R

曹洞宗
 
 
901-23
(延喜年間)
札所
本尊
地蔵菩薩

三島市松本414
055-977-1895
詳細はこちら

19
君沢山
(くんたくざん)
蓮馨寺
(れんけいじ)
 

浄土宗
 
 
1289
(正応2年)
札所
本尊
阿弥陀如来

三島市広小路町1-39
055-975-1192


 
御詠歌 ありがたき 誓いをここに 蓮馨寺 ひらくお花の 御法なりけり
本尊真言 おん あみりた ていぜい から うん

20
福翁山
(ふくおうざん)
養徳寺
(ようとくじ)
youtokuji_R

臨済宗
円覚寺派

 
用固
嘉慶元年
(1387)
札所
本尊
十一面観世音菩薩

田方郡函南町平井1126
055-978-2176
詳細はこちら

21
円通山
(えんつうざん)
龍澤寺
(りゅうたくじ)

ryuutakuji_R

臨済宗
妙心寺派

 
 
  札所
本尊
子安観世音菩薩

三島市沢地326
055-986-2206


 
御詠歌 みなもとは 沢地の寺の み仏の 恵みをうけて 生れきしかな
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
詳細はこちら

22
泉龍山
(せんりゅうさん)
宗福寺
(そうふくじ)
souhukuji_R

曹洞宗
 
 
1673
(延宝元年)
札所
本尊
阿弥陀如来

三島市塚原新田69-1
055-971-3637


 
詳細はこちら

23
日金山
(ひがねさん)
東光寺
(とうこうじ)

toukouji_R

真言宗
 
 
不詳 札所
本尊
延命地蔵菩薩

熱海市伊豆山962
0557-82-4528


駿河一国観音霊場(駿河三十三観音) 番外
横道三十三観音 番外
詳細はこちら

24
走湯山
(はしりゆさん)
般若院
(はんにゃいん)
hannyain_R

高野山
真言宗

 
 
836年
(承和3)
札所
本尊
阿弥陀如来
不動明王
(秘仏)

熱海市伊豆山371-1
0557-80-5376


 
詳細はこちら

25
護國山
(ごこくさん)
興禅寺
(こうぜんじ)
kouzenji_R

臨済宗
 
 
1341
(暦応4年)
札所
本尊
十一面観世音菩薩

熱海市桜木町5-8
0557-81-2851


 
詳細はこちら

26
根越山
(ねごえさん)
長谷寺
(ちょうこくじ)
 

曹洞宗
 
 
不明 札所
本尊
聖観世音菩薩

熱海市網代542
0557-68-0345


 
御詠歌 浮世こぐ 船さえいまは 長谷寺 湊に入りて 波風もなし
本尊真言  
善修院・末寺。1521(大永元年)現在地に移す。無住職だが寺守が居る。

27
稲荷山
(とうあさん)
東林寺
(とうりんじ)
izu27_R

曹洞宗
長源寺派

 
 
1145-50
(久安年中)
札所
本尊
延命地蔵菩薩

伊東市馬場町2-2-19
0557-37-3416


伊東温泉七福神・布袋尊
詳細はこちら

28
伊雄山
(いゆうさん)
大江院
(だいこういん)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
十一面観世音菩薩

伊東市八幡野6-1
0557-53-0107


 
御詠歌 はるばると たづぬるここに 八幡野の 法も大江の 遍照の月
本尊真言  
最勝院・末寺。

29
大川山
(おおかわさん)
龍豊院
(りゅうほういん)
 

曹洞宗
 
 
1555
(弘治元年)
札所
本尊
釈迦牟尼仏

賀茂郡東伊豆町大川278
0557-23-1710


 
御詠歌 かけ登る 龍華三会の あかつきは ゆたかに照らす 大川の月
本尊真言  
最勝院・末寺。

30
金沢山
(きんたくさん)
自性院
(じしょういん)
 

曹洞宗
 
 
1504
(永正元年)
札所
本尊
薬師如来

賀茂郡東伊豆町奈良本98
0557-23-0246


 
御詠歌 瑠璃光の み仏のおわす 自性院 いのる心に みつるしあはせ
本尊真言  
最勝院・末寺。

31
来宮山
(らいぐうさん)
東泉院
(とうせんいん)
 

曹洞宗
 
 
1494
(明応3年)
札所
本尊
聖観世音菩薩

賀茂郡東伊豆町白田76
0557-23-0333


 
御詠歌 空海の 心も深き 宗福寺 み法の水に 洗う塵かな
本尊真言  
最勝院・末寺。

32
稲取山
(いなとりやま)
善應院
(ぜんのういん)
 

曹洞宗
 
 
1441
(嘉吉元年
札所
本尊
十一面観世音菩薩

賀茂郡東伊豆町稲取400-3
0557-95-2748


 
御詠歌 来てみれば 葦原遠く 波の華 弘誓の舟に 乗る心地して
本尊真言 「おん まか きゃろにきゃ そわか」
永明寺・末寺。

33
見海山
(けんかいざん)
正定寺
(しょうじょうじ)
 

浄土宗
 
 
1181-82
(養和年間)
札所
本尊
阿弥陀如来

賀茂郡東伊豆町稲取833-1
0557-95-2093


 
御詠歌 本願の 誓いはいつも 変わらじと まこと定むる 法の道すじ
本尊真言 おん あみりた ていぜい から うん
東京芝・増上寺・末寺。

34
千手山
(せんしゅさん)
三養院
(さんよういん)
 

曹洞宗
 
 
1501-21
(文亀・永正年間)
札所
本尊
釈迦如来

賀茂郡河津町川津筏場807-1
0558-35-7650


 
御詠歌 めぐり会う み法の聲と もろともに ここに千手の 誓いをぞ増す
本尊真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
昌渓院・末寺

35
鳳儀山
(ほうぎさん)
栖足寺
(せいそくじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
1319
(元応元年)
札所
本尊
釈迦如来

賀茂郡河津町谷津256
0558-32-0896


 
御詠歌 雲井より 下る比翼の すまいたる 鳳儀の山に 晴るる朝霧
本尊真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
鎌倉建長寺・末寺

36
長運山
(ちょううんざん)
乗安寺
(じょうあんじ)
 

日蓮宗
 
 
1596-1615
(慶長年間)
札所
本尊
海上守護三十番神

賀茂郡河津町谷津413
0558-32-0963


 
御詠歌 上人を 救いまつりし 乗物を 今につたえて 安らぎの里
本尊真言
身延山久遠寺・末寺。伊豆八十八か所の中で唯一の日蓮宗のお寺。

37
玉田山
(ぎょくでんさん)
地福寺
(じふくいん)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
大日如来

賀茂郡河津町縄地430
0558-23-2421(第38番:禅福寺)


 
御詠歌 あかつきは まだはるかなり 地福院 なおもとなへよ あびらうんけん
本尊真言  
禅林寺・末寺。

38
興国山
(こうこくさん)
禅福寺
(ぜんぷくじ)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
釈迦如来

下田市白浜951
0558-23-2421


 
御詠歌 波の音 たえせぬ御法の 禅福寺 往き来の人も たのしかるらむ
本尊真言  

39
西向山
(にしむきさん)
観音寺
(かんのんじ)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
十一面観世音菩薩

下田市須崎615
0558-22-3187


 
御詠歌 ありがたや わが名をとなう 寺なれば やみは須崎の 泡と消えなむ
本尊真言  

40
瑞龍山
(ずいりゅうさん)
玉泉寺
(ぎょくせんじ)
 

曹洞宗
 
 
1573-92
(天正年間)
札所
本尊
釈迦如来

下田市柿崎31-6
0558-22-1287


 
御詠歌 願いをば 出船入船ぎょくせんじ いかりをとどめ み仏のかげ
本尊真言  

41
富巌山
(ふげんさん)
海善寺
(かいぜんじ)
 

浄土宗
 
 
  札所
本尊
阿弥陀如来

下田市1-14-18
0558-22-0486


 
御詠歌 巡り来て よき海の寺 波音も み名をとなうる 法のこゑごゑ
本尊真言  

42
大浦山
(おおうらさん)
長楽寺
(ちょうらくじ)
 

高野山
真言宗

 
 
  札所
本尊
薬師如来

下田市3-13-19
0558-22-0731


伊豆横道三十三観音 第23番
御詠歌 くもりなき 瑠璃の光に 長楽寺 人の心の 月ぞすみける
本尊真言  

43
乳峰山
(にゅうほうざん)
大安寺
(だいあんじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
釈迦如来

下田市下田4-2-1
0558-22-0781


 
御詠歌 はるばると 登りておがむ 仏世尊 後世安楽を 祈りこそすれ
本尊真言  
65番のご朱印も頂ける。

44
湯谷山
(とうこくざん)
廣台寺
(こうだいじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
釈迦如来
十一面観世音菩薩

下田市蓮台寺140
0558-22-2756


伊豆横道三十三観音 第19番
御詠歌 うば王の 暗き心を そのままに 祈れば登る 廣き台に
本尊真言  

45
三壺山
(さんこさん)
向陽院
(こうよういん)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
  札所
本尊
虚空蔵菩薩

下田市河内289
0558-22-3707


 
御詠歌 煩悩の 霜も氷も みなとけて むかう朝日の 心さやけき
本尊真言  
鎌倉建長寺・末寺。

46
砥石山
(といしざん)
米山寺
(べいさんじ)
 

単立
 
 
733
(天平5年)
札所
本尊
薬師如来

下田市箕作
無住:0558-28-0208(龍巣院)


 
御詠歌 みな人の いのちも拝む よね山の 菩提のかてを みつくりの里
本尊真言  
米山薬師。ご朱印は、この上の龍巣院で貰う。

47
保月山
(ほげつさん)
龍門院
(りゅうもんいん)
 

曹洞宗
 
 
1099
(康和元年)
札所
本尊
青面金剛明王

下田市相玉38
無住:0558-22-8781(52番曹洞院)


 
御詠歌 たぐいなく かかるみ法の 相玉に 菩薩たつかど 拝むうれしさ
本尊真言  

48
婆娑羅山
(ばさらさん)
報本寺
(ほうほんじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
1326(嘉暦元年)
札所
本尊
聖観世音菩薩

下田市加増野433-1
0558-28-0151


 
御詠歌 めぐり来て 本に報いる 寺なれば まいる御縁の めぐみなりけり
本尊真言  
鎌倉建長寺・末寺。

49
神護山
(しんごさん)
太梅寺
(たいばいじ)
 

曹洞宗
 
 
1046(寛徳3年)
札所
本尊
地蔵菩薩

下田市横川342
0558-28-0349


 
御詠歌 谷深き かすみの中に 太梅寺 群れくる鳥も 法のこゑごゑ
本尊真言  

50
古松山
(こまつざん)
玄通寺
(げんつうじ)
 

曹洞宗
 
 
1396(応永3年)以前 札所
本尊
聖観世音菩薩

賀茂郡南伊豆町一条456
無住


 
御詠歌 法の道 はるかにとおる 小松原 迷うというも 夢の夢かな
本尊真言  
大安寺・末寺。無住職。ご朱印は63番、保春寺。

51
青谷山
(せいこくざん)
龍雲寺
(りゅううんじ)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
阿弥陀如来

賀茂郡南伊豆町青市143
0558-22-4026(第54番・長谷寺)


 
御詠歌 世の塵に まじわりふかく たつ雲の ともにぞ仰ぐ み仏の慈悲
本尊真言  
曹洞院・末寺。ご朱印は54番長谷寺。

52
少林山
(しょうりんざん)
曹洞院
(そうとういん)
 

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
大日如来

下田市大賀茂89
0558-22-8781


伊豆横道三十三観音 第25番
御詠歌 そうとうの 仏につかえ 心よく 少林山へ 参るうれしさ
本尊真言  

53
佛谷山
(ぶっこくさん)
寶徳院
(ほうとくいん)
 

曹洞宗
 
 
859-877
(貞観年中)
札所
本尊
不動明王

下田市吉佐美1667
0558-22-5659


 
御詠歌 流れくる 吉佐美の浜に 来朝仏 宝の船に のりてこそゆけ
本尊真言  

54
浦岳山
(ほがくさん)
長谷寺
(ちょうこくじ)
 

曹洞宗
 
 
729-49
(天平年間)
札所
本尊
阿弥陀如来

下田市田牛156
0558-22-4026


 
御詠歌 ここにゐて 心は西に はせ寺の 弥陀の誓いを 寝てもさめても
本尊真言  
本尊・阿弥陀如来像は国の重要文化財。

55
飯盛山
(いいもりさん)
修福寺
(しゅうふくじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
薬師如来

賀茂郡南伊豆町湊662
0558-62-0445


 
御詠歌 もとよりも 持戒修福の 恵みとて いいもり山ぞ たかく香れる
本尊真言  

56
養珠山
(ようじゅざん)
正善寺
(しょうぜんじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
薬師如来
(大日如来)

賀茂郡南伊豆町手石165
無住


 
御詠歌 善き人も 悪しき心の 人とても 悔いて正しき 人となるらむ
本尊真言  

57
東海山
(とうかいさん)
青龍寺
(せいりゅうじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
1225
(嘉禄元年)
札所
本尊
如意輪観世音菩薩

賀茂郡南伊豆町手石329
0558-62-1157


 
御詠歌 法の花 かすみも青く たつ寺は わしのお山の ふもとなるらむ
本尊真言  
鎌倉建長寺・末寺。

58
稲荷山
(いなりさん)
正眼寺
(しょうげんじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
1351
(観応5年)
札所
本尊
観世音菩薩

賀茂郡南伊豆町石廊崎18
0558-65-0242


 
御詠歌 尊さや 大悲の千手 千眼は みな正眼の ふしぎなりけり
本尊真言  
鎌倉建長寺・末寺。

59
瑞雲山
(ずいうんさん)
海蔵寺
(かいぞうじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
  札所
本尊
弥勒大菩薩

賀茂郡南伊豆町入間949
0558-65-0883


 
御詠歌 三つの会の その暁は 遠くとも 波にいるまの 月をながめむ
本尊真言  
鎌倉建長寺・末寺。

60
龍燈山
(りゅうとうさん)
善福寺
(ぜんぷくじ)
 

高野山
真言宗

 
 
不詳 札所
本尊
大日如来

賀茂郡南伊豆町妻良809
0558-67-0647


伊豆横道三十三観音 第31番
伊豆七福神・福禄寿尊
御詠歌 阿字のそら ばん字の海の 善福寺 般若の舟に ゆがの舵かな
本尊真言  
般若院・末寺。

61
臥龍山
(がりゅうさん)
法泉寺
(ほうせんじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
大日如来

賀茂郡南伊豆町立岩1213
無住


 
御詠歌 ぼんのうの 火を消す法の 泉寺 菩薩の誓い たていわの里
本尊真言  

62
石屏山
(せきへきざん)
法伝寺
(ほうでんじ)
 

臨済宗
建長寺派

 
 
  札所
本尊
聖観世音菩薩

賀茂郡南伊豆町二条
無住


 
御詠歌 石屏の かたき心を 守りてや 尊き法を 永く伝えむ
本尊真言  
建長寺・末寺。ご朱印は58番・正眼寺。

63
五峰山
(ごほうざん)
保春寺
(ほしゅんじ)
 

曹洞宗
 
 
1492-1505
(明応・文亀)
札所
本尊
虚空蔵菩薩

賀茂郡南伊豆町加納370
0558-62-0822


 
御詠歌 花ならで 春をたもてる 法の庭 みてる願いぞ いつも楽しき
本尊真言  
 

64
金獄山
(きんがくさん)
慈雲寺
(じうんじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
釈迦如来

賀茂郡南伊豆町下賀茂433
0558-62-1658


伊豆横道三十三観音 27番
御詠歌 わきかえる 湯つぼの中に 影すみて 金のみ嶽に 月もとうとき
本尊真言  
香雲寺・末寺。

65
田村山
(たむらさん)
最福寺
(さいふくじ)
 

曹洞宗
 
 
1500
(明応9年)
札所
本尊
観世音菩薩

賀茂郡南伊豆町上賀茂301


 
御詠歌 旅のみち こえしもいまは 最福寺 のちのたのしみ 有明の月
本尊真言  
大安寺・末寺。無住職。御朱印は43番・大安寺。

66
波次磯山
(はじきさん)
岩殿寺
(がんでんじ)
 

真言宗
 
 
976(貞元2年)
札所
本尊
薬師如来

南伊豆町岩殿

 
御詠歌 岩殿に こけのむしろを しきしまの みちも陀羅尼や 谷川の水
本尊真言  
般若院・末寺。

67
太梅山
(たいばいさん)
安楽寺
(あんらくじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
釈迦如来

南伊豆町上小野76
0558-62-2680


 
御詠歌 あじきなき こころの願い 浅芽生の 小野にもいのる 二世の安楽
本尊真言  
曹洞院・末寺。

68
廬岳山
(ろがくさん)
東林寺
(とうりんじ)
 

曹洞宗
 
 
1592-96(文禄年間)
札所
本尊
薬師如来

南伊豆町下小野414-1
0558-62-3511


 
御詠歌 夜の雨 いおりの山の 東林寺 きくに静けき 岩間もる水
本尊真言  
曹洞院・末寺。住職は小田原の方で不在が多い。ただし寺番さんがいるようだ。

69
塔峰山
(とうほうざん)
常石寺
(じょうせきじ)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
薬師如来

南伊豆町蛇石80

 
御詠歌 羽衣の なでてもつきぬ 常石寺 誓いもおもき 瑠璃のみほとけ
本尊真言  
慈雲寺・末寺。

70
医王山
(いおうさん)
金泉寺
(こんせんじ)
 

浄土宗
 
 
  札所
本尊
薬師如来

南伊豆町小浦901

 
御詠歌 さざ波も 月にこがねの いずみ寺 ふるき誓いは 汲みてこそ知れ
本尊真言  
西林寺・末寺。無住職なので、ご朱印は近くの寺番さんに貰う。

71
翁生山
(おうしょうざん)
普照寺
(ふしょうじ)
 

高野山
真言宗

 
 
793
(延暦12年)
札所
本尊
聖観世音菩薩

南伊豆町伊浜1289
0558-67-0953


 
御詠歌 弓張りの 月は波間の 伊浜より あまねく照らす 法のともしび
本尊真言  
高室院・末寺。

72
黒崎山
(くろさきざん)
禅宗院
(ぜんしゅういん)
 

曹洞宗
 
 
  札所
本尊
観世音菩薩

松崎町石部74

 
御詠歌 はるばると超えにし岸は黒崎の功徳の海は波のきらめき
本尊真言  
香雲寺・末寺。

73
霊鷲山
(れいしゅうざん)
常在寺
(じょうざいじ)
 

臨済宗
 
 
1429
(永享元年)
札所
本尊
釈迦如来

松崎町岩科南

 
御詠歌 み仏の 常にますます 寺ならば 鷲のお山に 法の聲かな
本尊真言  
80番中本山帰一寺・末寺。無住職だが寺番さんが在住。

74
嵯峨山
(さがさん)
永禅寺
(えいぜんじ)
 

臨済宗
 
 
1167
(仁安2年)
札所
本尊
釈迦如来

松崎町岩科北1312
0558-42-0733


 
御詠歌 都にもここにも嵯峨のみ仏はあおぐにたかき山のもとかな
本尊真言  
80番中本山帰一寺・末寺。かつては弘法大師も訪れたという行場「閻魔真行」は、岩科川上流の八木山集落から山間へ3kmほど入り、渓流に面して奇岩の絶壁がそそり立つ静かな秘境。

75
岩科山
(いわしなさん)
天然寺
(てんねんじ)
 

浄土宗
 
 
1468
(応仁2年)
札所
本尊
阿弥陀如来

松崎町岩科北502
0558-42-0376


 
御詠歌 つくらずとおのずからなる天然寺弥陀の誓いをなんといわしな
本尊真言  
東京芝・増上寺・末寺。隣が重文・岩科学校旧館。

76
清水山
(せいすいざん)
浄泉寺
(じょうせんじ)
 

浄土宗
 
 
1414
(応永21年)
札所
本尊
阿弥陀如来

松崎町松崎43
0558-42-0326


 
御詠歌 ありがたや浄き泉の寺に来ておがむ心は浄土なるらむ
本尊真言  
東京芝・増上寺・末寺。何回かの災害に見舞われ、現在の本堂は安永九年 (1777)再建される。徳川時代、伊豆の三名園の一つにもなっていた。

77
文覚山
(もんがくさん)
円通寺
(えんつうじ)
 

臨済宗
 
 
治承3年
(1179)
札所
本尊
聖観世音菩薩

松崎町宮内130

伊豆横道三十三観音 4番
御詠歌 相生の松にひびきし円通寺大慈大悲とたのめ救わん
本尊真言  
80番中本山帰一寺・末寺。無住職なので、ご朱印は78番・禅海寺。

78
祥雲山
(しょううんざん)
禅海寺
(ぜんかいじ)
 

臨済宗
 
 
1190-97
(建久年間)
札所
本尊
釈迦如来

松崎町江奈44

 
御詠歌 松ヶ枝のひまとるなみも東隣の瑠璃にうつらむここちそすれ
本尊真言 のうまく さんまんだ ぼだなんばく
88番中本山帰一寺・末寺。住職は77番、円通寺の住職も兼ねている。ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」2004年TBS のロケ地。

79
曹源山
(そうげんざん)
建久寺
(けんきゅうじ)
 

臨済宗
 
 
1190-97(建久年間) 札所
本尊
観世音菩薩

 

 
御詠歌 法の飾たちて久しき寺なれば大悲の風になびかぬはなし
本尊真言 おん あろるきや そわか
80番中本山帰一寺・末寺。住職は77番、円通寺の住職も兼ねている。ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」2004年TBS のロケ地。帰一寺・末寺。現在は無住職。

80
万法山
(まんぽうざん)
帰一寺
(きいちじ)

 

臨済宗
 
一山一寧
1301
(正安3年)
札所
本尊
観世音菩薩

松崎町船田39
0558-43-0213


伊豆横道三十三観音 2番
御詠歌 千代よろず さかゆる法の 花の山 ただひとすじに 帰依したまへよ
本尊真言 おん あろるきや そわか
鎌倉建長寺・末寺。建長寺派の中本山であり古刹。日本に帰化した元(中国)の高僧・一山一寧(いっさんいちねい)が開いたといわれる。戦国時代には北条氏、江戸時代には徳川家より寺領を安堵され建長寺派の中本山として南伊豆地方50ヶ寺を末寺として束ねていた。伊豆三大名園の1つ。

81
富貴野山
(ふきのさん)
宝蔵院
(ほうぞういん)
 

曹洞宗
 
空海
(弘法大師)

800
(延暦19年)
札所
本尊
延命地蔵菩薩

西伊豆町大沢里

 
御詠歌 迷いぬる六道衆生すくわんと貴とき山に法の聲して
本尊真言 おん かかかび さんまえい そわか
金剛法蔵密院と称したが、1469-87(文明年間)を最後に衰退。1501-04(文亀年間)普門院四世・清安が再興して曹洞宗に改めた。

82
大悲山
(だいひざん)
慈眼寺
(じげんじ)
 

臨済宗
 
 
不詳 札所
本尊
如意輪観世音菩薩

西伊豆町一色


 
御詠歌 ただたのめ 火抗変池の 大悲山 五慾をすつる 谷川の水
本尊真言  
80番中本山帰一寺・末寺。住職は77番、円通寺の住職も兼ねている。ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」2004年TBS のロケ地。帰一寺・末寺。衰退していたのを、1644(正保元年)僧・明山が再興し現在に至る。

83
照嶺山
(しょうれいざん)
東福寺
(とうふくじ)
 

臨済宗
 
 
1233(天福元年)
札所
本尊
阿弥陀如来

西伊豆町中24-2
0558-52-0549


 
御詠歌 松照らす嶺は菩薩の寺川や谷まで法のまひるなりけり
本尊真言 おん ありみた はんどめい うん
80番中本山帰一寺・末寺。住職は77番、円通寺の住職も兼ねている。ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」2004年TBS のロケ地。帰一寺・末寺。

84
正島山
(しょうとうざん)
法眼寺
(ほうげんじ)
 

臨済宗
 
 
1444
(嘉吉4年)
札所
本尊
 

西伊豆町二科860-1
0558-52-0847


 
御詠歌 「」
本尊真言 おん あろるきや そわか
80番中本山帰一寺・末寺。

85
授宝山
(じゅほうざん)
大聖寺
(だいしょうじ)
 

臨済宗
 
 
1321年
(後醍醐天皇時代)
札所
本尊
不動明王

西伊豆町二科860-1
0558-52-0847


 
御詠歌 「」
本尊真言 のうまく  さんまんだ  ばざら だん  せんだ  まかろしゃだ
そわたや  うんたらた  かんまん

86
吉祥山
(きっしょうさん)
安楽寺
(あんらくじ)
anrakuji_R

曹洞宗
 
 
不詳 札所
本尊
釈迦如来

伊豆市土肥711
0558-98-0309


 
詳細はこちら

87
専修山
(せんしゅうざん)
大行寺
(だいぎょうじ)
daigyouji_R

浄土宗
 
三誉上人
1576年(天正4年)
札所
本尊
阿弥陀如来

沼津市戸田926
0558-94-2240


 
詳細はこちら

88
福地山
(ふくちさん)
修禅寺
(しゅうぜんじ)
 

曹洞宗
空海
 
大同2年
(807)
札所
本尊
大日如来

伊豆市修善寺964
0558-72-0053


桂谷八十八ヶ所
(毎年11/7~9開催)
詳細はこちら
札番 寺院名 朱印 巡礼情報


★【楽天トラベル】道後温泉特集はこちら!★

単眼鏡:遠目の仏様や建築物を見るときなど、持っておくと便利かも。単眼鏡ならばコンパクト。小生もケンコーの21倍を所有。
【送料無料】ケンコー 単眼鏡 7...

【送料無料】ケンコー 単眼鏡 7...
価格:2,480円(税込、送料込)

【6/14am9:59迄ポイント2倍】【Joshinは平成...

【6/14am9:59迄ポイント2倍】【Joshinは平成...
価格:3,900円(税込、送料込)