湯宿温泉・共同浴場巡り(2009/3/28)

湯宿温泉は、古く約1200年前の仁寿2年2月28日に須川村の弘須法師による大乗妙典誦行満願の夜、薬師如来が現れ種々の薬湯を賜ったのが湯宿温泉の始まりといわれている。その後、三国街道の宿場町として栄え、現在でもその面影が残り狭い石畳(平成4年に旧街道を石畳に整備)にそって町並みが続いている。湯宿温泉には、現在6軒の湯宿があるが、江戸時代の宿場として栄え、明治末には30軒以上の湯宿があったという。真田家ゆかりの湯でも知られている。「湯本館」に隣接する共同浴場「窪湯」の脇にある看板に「日本鉱泉史」が紹介されている。当時は「新巻温泉」と呼ばれていたそうだ。湯宿・川古・法師温泉は、国民保養温泉地の1つ。そして現在この小さな宿場町にしては4軒もの共同浴場がある。新築の家なら別だが、地元のほとんどの家には今でもお風呂が無いそうだ。


↑マウスポインタを置くと別画像となります
ETC割引を確認?するために、中央−圏央−関越を利用して開湯1200年の湯宿温泉へ。渋滞前にと考え、早朝7時前に自宅を出発。途中混雑はあったが概ね順調で10時過ぎには月夜野で1000円を確認できた。IC近くの「ビードロパーク」でガラスの絵付けを妻子が体験。小生は妻子が体験中に、近くの道の駅(「」「」)を回った。その後、地ビールレストランでランチしてから、湯宿温泉へ。湯宿温泉の利用源泉は貯湯タンクに一度汲み上げた源泉を引き湯して利用しているのが一般のようだ。源泉名「窪湯」とあるのはそうみたいだ。「湯本館」は自家源泉となる。
鍵を入手しなければならない。4つの外湯(共同浴場:各100円以上の志納)巡りは温泉宿泊者しかできない。宿泊先の「ゆじゅく 金田屋」でチェックイン後、鍵を借りて散策に出る。ただし鍵は3湯でしか使えない。「松の湯」は鍵が開いているか、地元の方のOKがないと入れないのだ。まずは「湯けむりの塔」から、石畳の街並を歩いてみた。清水端(清水の広場)では、石仏が集められていた。水のみ場だと思ったが違った。
 

↑マウスポインタを置くと別画像となります
竹の湯
一番湯だった。石造りの浴槽は正方形で結構小さい。平成4年に建て直したそうだ。源泉は「窪湯」の引湯。勿論飲用可能。

【時間】16:00〜22:00(外来者) ※宿の鍵があればこの時間帯以外も可能
【定休日】基本無休
 

↑マウスポインタを置くと別画像となります
松の湯
一番分かりずらい場所にある。路地裏にひっそりとあった。しかし案の定、鎖&南京錠がかかっていた。時間も早かったので、「窪湯」へ向かう。その後戻ってきてもやっぱり誰も入っていなかったのであきらめて写真を撮っていたところ、近所のおばあちゃんが鍵を開けてくれたので入ることが出来た。しかも一番風呂だ。ただし非常に熱い湯であった。こちらが一番最後に入ったのであるが、とてもじゃないが湯船に浸かることはできなかった。おばあちゃんにも「熱い」よと言われていたが、44〜45度までなら大丈夫なのでそれくらいだろうと高をくくっていたが撃沈。水を大量に入れるのは悪いので掛け湯で楽しんだ。男女の浴槽が下でつながっている。勿論飲用可能。
 

↑マウスポインタを置くと別画像となります
窪湯
一番大きな浴槽。こちらに入ったら天井を是非見てください。一般の観光客に開放されている浴場で、大体がオートロックが閉まらないように木の板で押さえてあるので入浴が可能。源泉元であり、源泉は貯湯タンクを通さず源泉を直接引き湯して利用。

【時間】12:00〜22:00
【定休日】基本無休

ナトリウム・カルシウム硫酸塩温泉
■源泉名:窪湯(湯宿温泉)
■泉温:源泉59.1℃ 浴槽41℃ ■pH:8.0

TV朝日の「秘湯ロマン」で齋藤めぐみさんが訪れていた。(2018/7/8)
【妻の一言】
散策中、娘と2人で覗きました。旦那は何が楽しいのでしょう?分かりません...
 

↑マウスポインタを置くと別画像となります
小滝の湯
一番湯だった。源泉は、「窪湯(引湯)」と「小滝源泉」を混合で利用しているそうだ。

【時間】16:00〜22:00(外来者) ※宿の鍵があればこの時間帯以外も可能
 

↑マウスポインタを置くと小滝となります
本当は初日に予定していた裏山のハイキングを「ゆじゅく 金田屋」のチェックアウト後向かった。竹林の中を登ること数分で目的地の薬師広場(薬師堂&忠霊塔)に着いてしまった。天気は良いが寒いのでこれくらいで良いかも。小滝を見て、別ルートで下る途中で大滝を見て戻ってきた。「窪湯」脇の広場で休憩をしてから、「湯本館」で源泉を見て、湯宿温泉を後にした。「たくみの里」で買物&情報収集をしてから、いちご狩りをしに「桃季館」へ向かった。
 
ETC割引だが最後にオチが... 帰路は、ガソリン代節約と思い、あきる野ICで降りたら、圏央道の計算が加わってしまい、1300円となってしまった。まぁ八王子バイパスも250円→130円と割引になっていたので、良しとするしかないか。