東口本宮冨士浅間神社

国道138号線沿い。駐車場完備。
【住所】駿東郡小山町須走126 【電話】0550-75-2038
巡礼情報 【朱印時間】 【拝観料】境内志納
主祭神 木花咲耶姫命
大己貴命
彦火火出見命
社格等 県社 創建 大同2年
(807)
本殿
様式
権現造 例祭 5/5
コメント 須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社で、須走浅間神社(すばしりせんげんじんじゃ)とも称される。各登山道浅間五社の一社であり、全国1316社の本社一つ。平成25年、富士山がユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録された際、構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。 鳥居には不二山とあるのだが、「二つも無い(=不)、綺麗で偉大な山=富士山」という意味なのだそうだ。また鳥居前には、信しげの滝(のぶしげのたき・しんしげのたき)があったり、溶岩に鎮座する狛犬がいたり見所多し。
【富士講と講社碑】
富士山は昔から信仰の山だった。江戸時代中頃には中下層の商人や職人、農民などが講をつくり、その数808講といわれるほど盛んになった。須走は、富士信仰登山の基地として古くから栄えてきた。冨士浅間神社には、その講社の人達によって奉納された石碑や、石灯籠が多く境内にある。
fujieast_R fujisengen1_R fujisengen2_R
近くの温泉 天恵」「ゆったり湯」「あしがら温泉
観光スポット
・富士宮・富士・御殿場・三島・沼津 の温泉付きホテル・旅館はこちら
・駿東のトクー!な宿泊ならこちら
地酒・特産


その他、お取り寄せグルメはこちら