水戸 弘道館鹿島神社

JR水戸駅より徒歩8分。弘道館公園内。駐車スペースあり。
【住所】水戸市三の丸1-6-4 【電話】029-224-4647
巡礼情報 【朱印時間】 【拝観料】境内志納
主祭神 武甕槌命
(タケミカヅチノミコト)
社格等 県社 創建 安政4年
(1857)
本殿
様式
唯一神明造 例祭 5/9
コメント 水戸藩の藩校である弘道館の神殿として創祀され、現在も水戸城三の丸の弘道館の跡に鎮座。弘道館は天保12年(1841)に仮開館したが、創設者である藩主・徳川斉昭は、仁孝天皇の勅許を得て、構内に神殿を設けた。そして安政4年(1875)5月9日、常陸国一宮である「鹿島神宮」より御分霊を迎え、弘道館の本開館式を行った。弘道館の隣だがぐるっと回らなければならない。ご祈祷の時などに授与していた宮司自らが作られている「梅干し」が口コミで広がり、今では隠れた名物なのだとか。館内の梅の木から採れた、正真正銘の「水戸の梅」である。帰ってから知ったのだが要石の印というものもあるらしい。リサーチ不足であった。(2014/3/9)
koudoukan_R
観光スポット
地酒・特産


その他、お取り寄せグルメはこちら