川越の神社

薬師神社
川越のシンボル「時の鐘」の奥。駐車場はない。
【住所】川越市幸町15 【電話】−
巡礼情報 【管理元神社】川越氷川神社


大己貴命(おおなむち) 国造りの神、農業神、商業神、医療神
少彦名神(すくなびこな)
薬師如来


 
不明
明治26年再建
本殿
様式
 
1/12
摂末社 稲荷神社
【コメント】
「時の鐘」の奥に小さな神社がある。以前は瑞光山 医王院 常蓮寺という寺であったが、明治維新後に薬師神社となった。明治26年に川越大火によって時の鐘とともに焼失し、翌年に再建された。眼病平癒のご利益あり。拝殿脇にある絵馬掛けには、「め」の文字がデザインされた絵馬が一面に掛けられている。薬師神社側から時の鐘を見上げると、鐘を打つ棒が飛び出して見え、運がよければ、1日4回(6:00、12:00、15:00、18:00)のタイミングで、自動で打つ様子が見られるかも。(2013/2/10)
元町六塚稲荷神社
菓子屋横丁からすぐ高沢橋手前。駐車場はない。
【住所】川越市元町2-8-12 【電話】−
巡礼情報
主祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 穀物・農業・産業の神
別称:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
社格等   創建 室町時代? 本殿
様式
一間社流造 例祭 4/15
摂末社 四塚稲荷神社、琴平神社、三峯神社、八幡神社
【コメント】
川越の有形文化財に指定されている本殿は、覆屋がなく間近で本殿・江戸彫の彫刻などを見ることが出来る。(2013/2/10)
近くの温泉 はつかり温泉」「小さな旅・川越温泉」「やまとの湯大宮店」「小さな旅・むさしの湯」「おふろの王様
川越湯遊ランド
観光スポット  (外部リンク)
地酒・特産




(ひな人形 ブランド・メーカーで選ぶ 東玉作品:人形の鈴勝)
その他、お取り寄せグルメはこちら