稲荷山 別願寺(とうかさん べつがんじ)(稲荷山超世院別願寺)
![]() |
大町四ツ角から名越に向かって少し行ったところ。「安養院」隣。 | |||||||||||||||||||
【住所】鎌倉市大町1-11-4 【電話】0467-22-8501 | ||||||||||||||||||||
巡礼情報 | 【納経時間】 【拝観料】境内志納 | |||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
コメント | もとは真言宗で、能成寺と称していた。弘安5(1282)年、住僧の公忍が時宗開祖の一遍に帰依し、名を覚阿と改め、寺号も「別願寺」に改称し時宗に改宗したという。本堂の扉が閉まっていると民家の玄関のようですが、今日は大きく開いていたので、御朱印が頂けると思い庫裏へ。案の定頂けました。「魚籃」は、獲れた魚を入れる”びく”のこと。魚籃観音はびくを手に持つか、あるいは魚の上に乗った姿をしている。こちらは前者であった。境内には、室町幕府に対して「永享の乱」を起こした足利持氏(四代鎌倉公方)のものとされる鳥居が浮き彫りにされた供養塔(宝塔)がある。春には桜、5月頃は山藤に囲まれる。(2012/3/11)
|
![]() 魚籃観世音 (ぎょらんかんぜおん) |
|
|
近くの温泉 | 「稲村ヶ崎温泉」 | ||||
観光スポット |
・湘南地区のトクーな宿泊ならこちら![]() |
||||
地酒・特産 |
鎌倉ビール醸造があります。詳しくはこちら。 |
||||
その他、お取り寄せグルメはこちら。 |
![]() |
||||||