札番 |
寺院名 |
巡礼情報(東京都) |
第
1
番 |
東高野山
(ひがしこうやさん)
妙楽院
(みょうらくいん)
長命寺
(ちょうめいじ)
|
宗
派 |
真言宗
豊山派
|
開
基 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
十一面観世音菩薩
|
住
所 |
練馬区高野台3-10-3
03-3996-0056 |
他
札
所 |
御府内八十八ヶ所 第17番
豊島八十八ヶ所 第17番 |
御詠歌 |
はるばると 高野の仏移したる 谷原の寺に まづは手を打つ
|
西武池袋線・練馬高野台駅より徒歩6分。東京23区内から市部へ、そして奥武蔵の山中へと巡っていく武蔵野三十三観音霊場の第1番札所。東京都の史跡に指定されている奥の院。和歌山の高野山奥之院を模して寺域が作られており、江戸時代中期より「東の高野」として江戸市民の信仰を集めていた。 |
|
第
2
番 |
豊嶋山
(としまさん) 無量院
(むりょういん) 道場寺
(どうじょうじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
天平元年
(729) |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦如来 |
住
所 |
練馬区石神井台1-16-7 03-3996-0015 |
御詠歌 |
山吹の 雄叫び悲し 豊嶋山 しみ出づ水は 恵みなるらん |
西武池袋線・石神井公園駅より徒歩20分。第3番三寶寺隣。参道の左手には都内では珍しい三重塔がある。福井県の明通寺三重塔を模した塔で、 昭和48年(1973)に建立された総檜造り。 |
|
第
3
番 |
亀頂山
(きちょうざん) 密乗院
(みつじょういん ) 三寶寺
(さんぼうじ)
詳細はこちら。 |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
大徳権大僧都幸尊法印 |
創
建 |
応永元年 (1394) |
札所
本尊 |
如意輪観世音菩薩
|
本
尊 |
不動明王 |
御詠歌 |
老い若き 詣る心の うれしさよ かかる三寳寺(みてら)の 縁(えにし)尊とし
|
他
札
所 |
関東三十六不動 第11番
御府内八十八ヶ所 第16番
豊島八十八ヶ所 第16番 |
|
第
4
番 |
光明山
(こうみょうざん)
福生院
(ふくしょういん) 如意輪寺
(にょいりんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
如意輪観世音菩薩 |
本
尊 |
大日如来 |
住
所 |
西東京市泉町2-15-7 0424-21-3014 |
他
札
所 |
多摩四国八十八ヶ所 第35番 |
御詠歌 |
光明の 利益もあらたか 如意輪寺 野に咲く花は 保谷のみほとけ |
西武池袋線・ひばりが丘より徒歩20分。旧・保谷市故にこちらは、保谷観音と呼ばれている。 |
|
第
5
番 |
寶塔山
(ほうとうざん)
吉祥院
(きちじょういん) 多聞寺
(たもんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
元仁年間
(1224~1225) |
札所
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
本
尊 |
毘沙門天 |
住
所 |
東久留米市本町4-13-16 0424-71-1234 |
他
札
所 |
多摩四国八十八ヶ所 第37番
東久留米市七福神巡り 毘沙門天 |
御詠歌 |
ひばり鳴く 武蔵野恋し 南沢 多聞の知恵と 聞けや松風 |
西武池袋線・東久留米駅より徒歩15分。こちらの毘沙門天は東久留米市七福神の一つとして、正月は七福神巡りで賑わっている。 |
|
第
6
番 |
安松山
(あんしょうざん)
全龍寺
(ぜんりゅうじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
当地在住の豪族
並木主水正安松 |
開
山 |
東久留米市の
浄牧院九世玉室應珍大和尚 |
創
建 |
慶長元年
(1596) |
札所
本尊 |
一葉観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦如来 |
住
所 |
清瀬市中清戸1-524 0424-91-0020 |
御詠歌 |
安松の 清戸の里の 吹きなせる 慈悲の法かぜ 千代に変わらず |
西武池袋線・清瀬駅より徒歩13分。全龍寺前の志木街道を挟んだ向い側には、日枝神社と水天宮がある。参道から社殿に至るまで、2組が隣り合って並んでいる。しかも、授与所・手水舎だけが2社の中央に建っていて共有している。 |
|
第
7
番 |
福寿山
(ふくじゅさん)
徳蔵寺
(とくぞうじ)
|
宗
派 |
臨済宗
大徳寺派 |
開
基 |
|
開
山 |
璧英宗趙禅師 |
創
建 |
元和年間頃 (1625~1623) |
札所
本尊 |
本
尊 |
白衣観世音菩薩 |
住
所 |
東村山市諏訪町1-26-3 042-391-1903 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第11番 |
御詠歌 |
花と散りし つわものどもを 弔いて 徳を積みての 蔵とゆるがず |
本尊真言 |
おん しべいてい しべいてい はんだら ばしに そわか
|
西武新宿線・東村山駅より徒歩17分。近年、立派な山門が新築され、また永春庵,地蔵堂などが改築された。 |
|
第
8
番 |
愛宕山
(あたごさん) 圓乗院
(えんじょういん) 医王寺
(いおうじ)
|
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
如意輪観世音菩薩 |
本
尊 |
錐鑚不動明王 |
住
所 |
東大和市狭山3-1354 042-561-3044 |
他
札
所 |
多摩四国八十八ヶ所 第38番 狭山三十七薬師 第34番 |
御詠歌 |
すみわたる 心も月も まどかにて 愛宕の山に 光り輝く |
西武多摩湖線・武蔵大和駅より徒歩12分、多摩モノレール・上北台駅より徒歩10分。紀州根来寺より錐鑽不動尊(きりもみふどうそん)を写して本尊としている。また、薬師如来を祀っていることから寺号を医王寺としている。
|
|
札番 |
寺院名 |
巡礼情報(埼玉県) |
第
9
番 |
野老山
(ところさん) 實蔵院
(じつぞういん) |
宗
派 |
真言宗
豊山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
大日如来 |
住
所 |
埼玉県所沢市元町20-15 04-2922-2671 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第68番 |
御詠歌 |
遠き世の 布施屋のあとと 市も立つ 福も実るや 民の栄えの |
西武池袋線・西所沢駅より徒歩12分。野老は「ところ」と読み、所沢の古称だそうだ。 |
|
第
10
番 |
遊石山
(ゆうせきざん) 観音院
(かんのんいん) 新光寺
(しんこうじ) |
宗
派 |
真言宗
豊山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
聖観世音菩薩 |
住
所 |
埼玉県所沢市宮本町1-7-3 04-2922-3058 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第8番 奥多摩新四国八十八ヶ所 第24番 |
御詠歌 |
今の世に 正しき法を 夢殿に 心を救う ちかいうれしき |
西武池袋線・西所沢駅より徒歩11分。山門は珍しい竜宮門。近くには「所澤神明社」がある。 |
|
第
11
番 |
上洗山
(じょうせんざん) 普門院
(ふもんいん)
無量寺
(むりょうじ) |
宗
派 |
真言宗
豊山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
千手観世音菩薩 |
本
尊 |
不動明王 |
住
所 |
所沢市上新井189
04-2922-2814 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第7番
奥多摩新四国八十八ヶ所 第72番 |
御詠歌 |
松風や 洗山なる 三井戸に 般若と名づく 清水湧きつつ |
|
第
12
番 |
梅林山
(ばいりんざん) 北野院
(きたのいん)
全徳寺
(ぜんとくじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
永禄年間
(1558~70) |
札所
本尊 |
普悲観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦三尊 |
住
所 |
所沢市北野南2-13-15 04-2948-1439 |
御詠歌 |
北野なる 梅の花咲く 法の里 流れにうたう 紫の雲 |
西武池袋線・小手指駅から西武バス・内手から徒歩7分、または北野天神前から徒歩9分。全徳寺の北西部一帯は小手指ケ原の古戦場で、元弘3年(1333)9月11日、新田義貞軍と鎌倉幕府軍による戦闘が繰り広げられた。 |
|
第
13
番 |
吾庵山
(ごあんざん)
金乗院
(こんじょういん)
放光寺
(ほうこうじ)
山口観音 |
宗
派 |
真言宗
豊山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
千手観世音菩薩 |
住
所 |
所沢市上山口2203 04-2922-4258 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第1番
奥多摩新四国八十八ヶ所 第52番
武蔵野七福神 布袋尊 |
御詠歌 |
名将も 願をかけし 山口や 縁のむすびも とどく彼の岸 |
西武狭山線西武球場前駅より徒歩7分。本堂には「プレイグベル」というものが廻らされている。願い事を念じながらこれを回し本堂を周回する。一般にマニ車と呼ばれ、チベット仏教で用いられる宗教用具。これを回す事により、お経を唱えたのと同じ功徳があるとされる。 |
|
第
14
番 |
光輪山
(こうりんざん) 妙善院
(みょうぜんいん)
三ヶ島寺
(みかじまじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
白衣観世音菩薩 |
住
所 |
所沢市三ヶ島3-1410 04-2949-2918 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第33番 |
御詠歌 |
あのくたら 二世安楽を 誓いおく たえなる法の 光るみ山に |
本尊真言 |
おん しべいてい しべいてい はんだら ばしに そわか
|
西武池袋線狭山ケ丘駅から徒歩24分。狭山三十三観音霊場の結願寺である。天明8年(1788)、中興に当たった卍杲和尚は、金乗院(札所13番)の亮盛和尚と狭山観音霊場を開創し、山口観音を発願の第一番、妙善院を結願の第三十三番と定めたそうだ。武蔵野観音霊場とは6ヶ寺が重複している。武蔵野霊場結願の次は狭山観音霊場も良いかも。 |
|
第
15
番 |
吟龍山
(ぎんりゅうざん)
松林寺
(しょうりんじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
吟国寒龍大和尚 |
創
建 |
承応2年
(1653) |
札所
本尊 |
千手観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦如来 |
住
所 |
所沢市林2-147 04-2948-1839 |
他
札
所 |
狭山三十三観音霊場 第30番 |
御詠歌 |
吹くからに 世の荒波 高けれど 心静けき 松風の音 |
|
第
16
番 |
妙智山
(みょうちざん)
弥勒院
(みろくいん) 慈眼寺
(じげんじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
瑞泉院三世
一樹存松和尚 |
創
建 |
大永年間
(1521~28) |
札所
本尊 |
本
尊 |
聖観世音菩薩 |
住
所 |
狭山市入間川1-9-37 042-952-2611 |
他
札
所 |
|
御詠歌 |
入間路の 道行く人を 護りつつ 妙なる悟り 示すみほとけ |
西武新宿線狭山市駅より徒歩6分。交差点の脇から続く参道には桜の木が植えられている。 |
|
第
17
番 |
福聚山
(ふくじゅざん)
徳林寺
(とくりんじ)) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦三尊 |
住
所 |
狭山市入間川2-3-11 04-2952-2507 |
他
札
所 |
|
御詠歌 |
唐國の いわれも古き みほとけは かんばせ匂う 憂い含みて |
|
第
18
番 |
世音山
(せおんざん) 蓮花院
(れんげいん)
妙智寺
(みょうちじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
千手観世音菩薩 |
本
尊 |
不動明王 |
住
所 |
入間市春日町2-9-1
042-962-2254 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第74番 |
御詠歌 |
蓮花咲く かすみの河辺 祈りなば 妙にささやく 法の流天を |
西武池袋線入間市駅より徒歩10分。黒須観音と呼ばれ永く信仰されてきた。 |
|
第
19
番 |
法栄山
(ほうえいざん)
遍照院
(へんじょういん) 東光寺
(とうこうじ)
|
宗
派 |
真言宗
豊山派 |
開
基 |
|
開
山 |
不明 |
創
建 |
不明 |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
不動明王 |
住
所 |
入間市小谷田1437 042-962-5442 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第46番 |
御詠歌 |
瓦焼く 人も栄えし 遠世さえ 流れて鐘の 音色澄みつつ |
西武池袋線仏子駅より徒歩24分。印融大和尚が中興開山したと伝えられているが、それ以前の事実は不明だそうだ。徳川家の臣、五味備前守の菩提寺となり、元禄15年(1702)五味備前守の屋敷跡である現在地に移転したそうだ。 |
|
第
20
番 |
龍岳山
(りゅうがくざん)
歓喜院
(かんぎいん) 龍圓寺
(りゅうえんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
千手観世音菩薩 |
本
尊 |
虚空蔵菩薩 |
住
所 |
入間市新久717 04-2936-1845 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第41番 |
御詠歌 |
霧雲も 晴れて大悲の 御姿を 拝む心は 浄土なるらん |
|
第
21
番 |
諏訪山
(すわさん)
萬齢院 高正寺
(こうしょうじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
金子余市近範 |
開
山 |
|
創
建 |
建保年間
(1213~18) |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
虚空蔵菩薩 |
住
所 |
入間市仏子1511 04-2932-0954 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第69番 |
御詠歌 |
金子氏は ホトケ子ならん 諏訪山に 文化の花を 薫り咲かせて |
|
第
22
番 |
光明山
(こうみょうざん)
正覚院
(しょうかくいん)
円照寺
(えんしょうじ)
|
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
加治豊後守家茂 |
開
山 |
円照上人 |
創
建 |
|
札所
本尊 |
如意輪観世音菩薩 |
本
尊 |
阿弥陀三尊 |
住
所 |
入間市野田158 04-2932-0829 |
他
札
所 |
関東八十八カ所 第73番
奥多摩新四国八十八ヶ所 第58番 高麗坂東三十三観音 第11番
武蔵野七福神 弁財天 |
御詠歌 |
み佛の 道ひとすぢに 絶ゆるなく 世を照らすべき 光かかげん |
西武池袋線・元加治駅より徒歩2分。絵馬寺で、通称・元加治弁財天。 |
|
第
23
番 |
寂光山
(じゃっこうざん)
長寿院
(ちょうじゅいん) 浄心寺
(じょうしんじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
本
尊 |
阿弥陀三尊 |
住
所 |
飯能市矢颪222 042-972-3937 |
他
札
所 |
奥多摩新四国八十八ヶ所 第10番
高麗坂東三十三観音 第9番
武蔵野七福神 毘沙門天 |
御詠歌 |
なべて世の 願いを満てし 諸人の 心ゆたかに 年や経ぬらん |
西武池袋線飯能駅より徒歩10分。通称・矢颪毘沙門天。 |
|
第
24
番 |
般若山
(はんにゃさん) 長寿院
(ちょうじゅいん) 観音寺
(かんのんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
如意輪観世音菩薩 |
住
所 |
飯能市山手町5-17 042-973-1331 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 第10番
奥多摩新四国八十八ヶ所 第64番
武蔵野七福神 寿老人 |
御詠歌 |
高麗の里 緑も深き 般若山 百のみほとけ 頼む気やすさ |
西武池袋線・飯能駅より徒歩14分。戦時中に釣鐘を供出し以降、鐘楼には白い象の像がいる。 |
|
第
25
番 |
梅松山
(ばいしょうざん)
円光院
(えんこういん) 円泉寺
(えんせんじ)
|
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
本
尊 |
不動明王 |
住
所 |
飯能市平松376 042-973-5716 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 第3番 奥多摩新四国八十八ヶ所 第57番
武蔵野七福 福禄寿 |
御詠歌 |
ふく風も 音静かなる 泉寺 千代もたえせぬ 村の松が枝 |
|
番
外 |
箕輪山
(みのわさん)
満行院
(まんぎょういん) 霊巖寺
(れいがんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
満行上人 |
創
建 |
貞観年間
(859~879) |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
地蔵菩薩 |
住
所 |
日高市新堀740 042-989-0528 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 番外 |
御詠歌 |
箕の輪とぞ 清き流れに めぐまれて 大和ほとけの ゆかりうれしき |
|
第
26
番 |
高麗山
(こまさん) 聖天院
(しょうでんいん)
勝楽寺
(しょうらくじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
不動明王 |
住
所 |
日高市新堀990 042-989-3425 |
他
札
所 |
|
御詠歌 |
高麗人の 楽度とまつる 歓喜天 仲睦まじく ほほえましけれ |
JR八高線・川越線高麗川駅より徒歩28分。近くといっても川向だが「高麗神社(日高市大字新堀833)」がある。天保3年(1832)に建立された立派な山門は、入母屋造、瓦葺、総欅造、三間一戸の楼門建築。高麗坂東三十三観音
29番万福山長寿寺、32番誓起山法恩寺の納経を聖天院が兼務している。 |
|
第
27
番 |
栗原山
(りつげんざん)
勝音寺
(しょうおんじ) |
宗
派 |
臨済宗
建長寺派 |
開
基 |
|
開
山 |
建長寺72世
仏印大光禅師 |
創
建 |
応永3年
(1396) |
札所
本尊 |
本
尊 |
千手観世音菩薩 |
住
所 |
日高市栗坪184
042-985-4589 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 第30番 |
御詠歌 |
しし岩を 渡る即ち 栗林 法の教えを きくぞうれしき |
|
第
28
番 |
寶雲山
(ほううんざん)
瀧泉寺
(りゅうせんじ) |
宗
派 |
真言宗
智山派 |
開
基 |
|
開
山 |
龍尊上人 |
創
建 |
万寿元年
(1024) |
札所
本尊 |
本
尊 |
千手観世音菩薩 |
住
所 |
日高市横手79-1 042-982-1682 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 第28番 |
御詠歌 |
みなかみは などかはからん 瀧泉の 千々の御手にて 救う誓いは |
西武池袋線武蔵横手駅より徒歩17分。江戸時代までは、真言宗御室派総本山仁和寺の直末であったが、その後真言宗智山派に属している。 |
|
第
29
番 |
清流山
(せいりゅうざん)
長念寺
(ちょうねんじ) |
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
本
尊 |
聖観世音菩薩 |
住
所 |
飯能市白子260 042-978-2062 |
他
札
所 |
高麗坂東三十三観音 第27番 |
御詠歌 |
長月を 思う白子の 観世音 いく世絶えせぬ 法のしるべに |
|
第
30
番 |
楊秀山
(ようしゅうざん)
福徳寺
(ふくとくじ) |
宗
派 |
臨済宗
建長寺派 |
開
基 |
|
開
山 |
宝山智鏡禅師 |
創
建 |
建暦2年
(1212) |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
釈迦如来 |
御詠歌 |
山の端に さす日影に 阿弥陀尊 道一筋に 笑み絶やすなく |
西武池袋線東吾野駅より徒歩12分。無住の寺であり、納経は本寺にあたる興徳寺で行っている。 |
|
吉祥山
興徳寺
(こうとくじ) |
宗
派 |
臨済宗
建長寺派 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
元久元年
(1204) |
本
尊 |
阿弥陀三尊 |
住
所 |
埼玉県飯能市井上112
042-978-1272 |
|
第
31
番 |
補陀山
(ほださん)
法光寺
(ほうこうじ)
|
宗
派 |
曹洞宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
本
尊 |
地蔵菩薩 |
住
所 |
飯能市坂石町分333-1 042-978-0038 |
他
札
所 |
関東百八地蔵霊場 第11番 |
御詠歌 |
吾野なる 補陀落山の 岩殿に 登る山路も かたき心で |
|
第
32
番 |
大鱗山
(だいりんざん) 雲洞院
(うんどういん) 天龍寺
(てんりゅうじ)
子ノ権現 |
宗
派 |
天台宗 |
開
基 |
|
開
山 |
|
創
建 |
|
札所
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
本
尊 |
子ノ聖大権現 |
住
所 |
飯能市大字南461
042-978-0050 |
他
札
所 |
関東百八地蔵霊場 第10番 |
御詠歌 |
つづらなす 山路の果の 天龍寺 身も心も 諭す鍛えを |
西武池袋線西吾野駅より徒歩90分。奥武蔵自然公園内、正丸峠・伊豆ヶ岳と続く山々の東端、標高640メートルの山の頂上にある。 |
|
第
33
番 |
医王山
(いおうざん)
薬寿院
(やくじゅいん)
八王寺
(はちおうじ)
詳細はこちら。 |
宗
派 |
天台宗 |
開
基 |
円仁(慈覚大師) |
開
山 |
|
創
建 |
天安元年
(857) |
札所
本尊 |
聖観世音菩薩 |
本
尊 |
牛頭天王 |
御詠歌 |
カミホトケ 仲よくおわす 竹寺に 武蔵野の道 つつながなかりき |
|
札番 |
寺院名 |
巡礼情報 |