|
市町村合併前に天城湯ヶ島町役場だった「天城湯ヶ島支所」近く。駐車場完備。 |
【住所】伊豆市市山234-1 【電話】0558-85-0144 |
巡礼情報 |
【納経時間】 【拝観料】境内志納 |
宗派 |
曹洞宗 |
開基 |
利山忠益 |
開山 |
|
創建 |
明徳年間 |
本尊 |
拈華釈迦牟尼仏
(ねんげしゃかむにぶつ) |
|
コメント |
東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持っているとされる。「おさすり」「おまたぎ」があり、これを撫でたり跨いだりすると下半身の病気に御利益があるといわれる。ちなみに隣に本物のトイレがあったので利用した。毎年8月29日に行われる東司祭は、伊豆三大奇祭(他は、伊東温泉の「音無神社」の「尻つみまつり」と、稲取温泉の「どんつくまつり」)の1つ。山門前には、大きな「イヌマキ」の木が立っていて、樹齢が600年と言われており、伊豆市の「天然記念物」になっている。高さが約15mで、根周りが5mを超えており、巨木ランキングで全国2位に相当するとも言われている。あの植村花菜さんが曲のヒット祈願して絵馬を奉納したとかしないとか。お札に使用か迷ったが、トイレに飾る絵馬を購入。(2014/1/11) |