守護山 偏照寺 玉蔵院   しゅごさん ぎょくぞういん    
国道134号線沿いの旧役場近く。「森山社」隣。駐車場完備。
【住所】葉山町一色2154 【電話】046-875-3531
巡礼情報 【納経時間】8:00〜17:00(元旦より1/10)(御開帳期間) 【拝観料】境内志納

高野山
真言宗

奈良東大寺の
別当良辨僧正

天平勝宝年間
(749〜757)

大日如来
(三橋左京作)
札所 湘南七福神(葉山恵比寿)
札所本尊 虚空蔵菩薩 札所 干支守り本尊八佛霊場 丑寅歳
札所本尊 聖観世音菩薩 札所 三浦三十三観音霊場 第25番
ご詠歌 一色は 名のみなりけり 法の庭 千草に匂ふ 蓮の花ぶさ
札所本尊 不動明王 札所 三浦二十八不動尊 第23番
ご詠歌 いく度も まいる心は 守護山 御利益受けて 帰える嬉しさ
コメント 葉山最古の古刹。境内には寛文5(1665)年の雌雄が分かる三猿の庚申塔や、「転輪」という目に雲がかかった時に願をかけて癒す地蔵菩薩の石塔がある。本尊の大日如来、不動明王、聖観音の各像は、鎌倉仏師「三橋左京」の1700年頃の作。牛・寅の虚空蔵菩薩は室町時代の作らしいが定かではない。往時は、「森山社」とともに、佐賀岡(現・三ケ岡=大峰山)にあったらしい。「良辨」(ろうべん:持統天皇3(689)年〜宝亀4(774)年)は華厳宗の僧で、東大寺開山。相模国(由比ガ浜)の漆部氏の出身とも、近江国の百済氏の出身とも言われている。(2013/1/2)
三浦三十三観音霊場が12年に一度の御開帳中とのことで再訪。(2014/5/4)
干支守り本尊八佛霊場が、4/15〜5/15に御開帳ということで再訪。(2016/5/4)
IMG_2977
gyokuzouin miura33_25_R gyoku1_R
miurafudo23_R 三浦不動尊霊場の12年に一度の酉年大開帳である。本堂に入りお不動様を拝むことができた。(2017/5/5)

近くの温泉 稲村ヶ崎温泉」「のぼり雲
観光スポット
葉山マリーナ
・湘南地区のトクー!な宿泊ならこちら
地酒・特産



その他、お取り寄せグルメはこちら