川越日枝神社

「喜多院」山門前。駐車場はない。
【住所】川越市小仙波町1-4-1 【電話】049-224-1565 
巡礼情報
主祭神 大山咋神
(おほやまくひのかみ)
社格等 県社
天長7年
(830/平安時代)
本殿
様式
三間社
流造

4月初申の日
コメント   天長7(830)年、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)を創建した際、その鎮守として貞観2(860)年に坂本(滋賀県)の日吉大社を勧請したものであると言われている。東京赤坂の「日枝神社」(旧官幣大社)は、文明10(1478)年、太田道灌が江戸城築城の際に、この川越日枝神社から分祀したものである。国の重要文化財に指定されている本殿は、朱塗りの三間社流造、銅板葺。拝殿は老朽化が深刻だったため、近年、新拝殿が再建された。日枝神社境内には、喜多院七不思議の一つ「底なしの穴」がある。(2012/6/7)
御朱印(書置)がおいてあったので購入。
国指定重要文化財
国指定重要文化財(建造物) : 日枝神社本殿 付宮殿 1棟
hieda1
近くの温泉 はつかり温泉」「小さな旅・川越温泉」「やまとの湯大宮店」「小さな旅・むさしの湯」「おふろの王様
川越湯遊ランド
観光スポット  (外部リンク)
地酒・特産




(ひな人形 ブランド・メーカーで選ぶ 東玉作品:人形の鈴勝)
その他、お取り寄せグルメはこちら