【コメント】 日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。1848年(嘉永元年)に建られた本丸御殿の一部が現存する(埼玉県有形文化財)。二の丸跡は川越市立博物館・川越市立美術館となっている。三の丸跡地である埼玉県立川越高等学校の近くに小高い富士見櫓跡があり御嶽神社と浅間神社が建っている。川越城には天守はなく、宇都宮城・清明台櫓と同様に城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守の代わりをしていた。富士見櫓は三層と考えられている。何度か来ているのだがスタンプ巡り前だったので。御殿近くの「三芳野神社」は童歌『とおりゃんせ』発祥地。(2014/3/15) |
青春18切符で川越まで。交通費は2,800円だったので、500円お得。浮いたお金で、東武バスの小江戸一日フリー乗車券(300円)を買って効率良く巡れた。最後渋滞があり川越駅で走ったが。それにしても、川越線−八高線の旅は相模線よりも時間がかかる。 |
「川越市自転車シェアリング」というのが便利。8ヶ所のポートがあり、1回あたりの利用が40分以内ならば、基本料金(200円)だけで1日何度でも利用できるのだ。詳細はこちら。 |
近くの温泉 | 「はつかり温泉」「小さな旅・川越温泉」「まきばの湯」 | ||||
観光スポット | (外部リンク) | ||||
地酒・特産 |
(ひな人形 ブランド・メーカーで選ぶ 東玉作品:人形の鈴勝) |
||||
その他、お取り寄せグルメはこちら。 |