鞍馬山 鞍馬寺(くらまでら)
寺の敷地内のケーブルカーがある。
【住所】京都市左京区鞍馬本町1074 【電話】075-741-2003
巡礼情報
【納経時間】9:00〜16:30 【拝観料】高校生以上200円、中学生以下無料
宗
派
鞍馬弘教
開
基
伝・鑑禎
開
山
創
建
伝・宝亀元年
(770)
本
尊
尊天
(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
札所
新西国三十三箇所19番
【コメント】
1949年まで天台宗に属していたが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。
国宝・国指定重要文化財
・木造毘沙門天立像・木造吉祥天立像・木造善膩師童子立像、鞍馬寺経塚遺物一括(国宝)
・木造聖観音立像、木造兜跋毘沙門天立像、黒漆剣、剣(無銘)、銅燈篭、鞍馬寺文書(重要文化財)
観光スポット
地酒・特産
その他、お取り寄せグルメは
こちら
。