妙法山 星谷寺   みょうほうさん しょうこくじ  
星の谷観音。小田急・座間駅より徒歩8分。門前に駐車場完備。
【住所】座間市入谷3-3583 【電話】046-251-2266
巡礼情報 【納経時間】8:00〜17:00 ※冬〜16:30 【拝観料】境内志納
宗派 真言宗大覚寺派 開基 行基菩薩 開山   創建 天平年間 本尊 聖観世音菩薩
札所本尊 聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ) 札所 坂東三十三観音霊場8番
御詠歌 障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷 真言 おん あろりきゃ そわか
札所 関東九十一薬師霊場 18番
【コメント】
本尊の聖観世音は秘仏で「厨子は午年の10月18日にしか開けてはならない」という伝承がある。開けると住僧に災いが起こると言われてきたのだとか。この寺には、古くから「星谷寺の七不思議」(@撞き座ひとつの梵鐘A根下り紅葉の老木B観音草(田村麻呂草)C星の井戸D咲わけの散り椿E楠の化石F不断開花の桜)の言い伝えがある。(2012/2/12)
関東九十一薬師の御朱印と坂東の「午歳結縁」の御朱印と散華を頂きに再訪。(2014/10/31)
syoukokuji1 syoukoku3_R syoukoku2_R syoukoku4_R
聖観世音
(しょうかんぜおん)
散華 薬師如来
(やくしにょらい)
国指定重要文化財
hosi_R
画像クリックで拡大
撞木が一つの梵鐘
普通は撞座が二つ、日本三奇鐘の一つ。嘉禄3(1227)年銘の本鐘は、全国現存の梵鐘の中で五十番目、関東以北では茨城県土浦市の等覚寺の建永年間(1206〜1207)に次いで二番目に古く、鐘を撞く際の撞座が一箇所のみであることから、江戸時代より「奇鐘」として有名。優雅な平安時代の面影を残すとともに、鎌倉時代の特徴も備え、金工史上重要なものなのだとか。
2014年 午歳特別結縁巡礼(気になった行事の抜粋)
寺院名 特別行事期間 開帳の種別・備考 通常の本尊開扉
2 岩殿寺 9/18〜11/18(予定) 御本尊開帳 1/18
5 勝福寺 11/1〜11/5 御本尊開帳 33年に一度
6 長谷寺
(飯山観音)
4/1〜11/3 御本尊開帳 年5日
(毎年1/1〜3、4/8、11/3)
7 光明寺 11/1〜11/5 前立本尊の拝観 60年に一度
8 星谷寺 10月の3日間(詳細未定) 御本尊開帳 12年に一度(午年)
9 慈光寺 4/13, 4/17の2日 御本尊開扉 4/17
10 正法寺 4/15〜5/31 御本尊開帳 12年に一度(午年)
11 安楽寺 5/1〜7/18 御本尊開扉
6/18午前4時〜午後2時御開帳
6/18
12 慈恩寺 4/17〜11/17 御本尊開扉 秘仏(不定期)
15 長谷寺
(白岩観音)
3/1〜10/30 御本尊開帳 12年に一度(午年)
16 水澤寺 3/1〜10/30 御本尊開帳 秘仏(不定期)
17 満願寺 3/17〜11/17 御本尊開扉 12年に一度(午年)
21 日輪寺 3/1〜11/30 御本尊開帳 1/1
23 正福寺 1/1〜12/31 御本尊開帳 毎月第1土曜、4/17
24 楽法寺 1/1〜12/31 御本尊開帳 12年に一度(午年)
26 清瀧寺 1/1〜12/31 御本尊開帳 1/18、8月第1日曜、12/31
28 龍正院 1/1〜12/31 御本尊開扉 秘仏(不定期)
30 高蔵寺 5/18〜11/18 御本尊開帳 丑年と午年
31 笠森寺 10/7〜11/18 御本尊開帳
(4/1〜10/6お手綱で結縁)
丑年と午年
32 清水寺 1/17〜12/18 お前立の拝観
※本尊開帳は通常の8/9のみ
8/9(午前3時〜午後3時)
33 那古寺 1/18〜12/18 御本尊開帳 丑年と午年

近くの温泉 湯快爽快
観光スポット
・県央地区のトクー!な宿泊ならこちら
地酒・特産


(上溝にある、手造りハム・ソーセージ・クライフ)(情報はこちら)
その他、お取り寄せグルメはこちら
左記で巡礼を開始しました。寺名・御本尊・御詠歌入りの坂東三十三ヵ所用納経帳です。
高級和紙を使用した三重折上製本で、ビニールカバー付き。
サイズは、横幅18cm×高さ25cmとかなり大きめなのがGOOD。(2012/1)